Starboy?


おはようございます。東北大学のニュースターあらやくんこと、3年”目”の荒木勇汰です。初めに投稿遅れに関して謝罪申し上げます。早く読みたくて仕方がない方々の期待を裏切る形となってしまいました。

 

まずは活動報告です。

大臣杯2回戦 vs山形大学 6-0

Iリーグ第5節 vs富士大学mix 1-5(0-4,1-1)

全国出場がかかる大臣杯が開幕しました。優勝目指して努力を続けておりますので応援よろしくお願いいたします。

 

次はお題に答えていきます。

 

1つ目のお題が「新しく始めたアルバイト」です。

去年稼いだお金が底をついたので新しく居酒屋のバイトを始めました。役職をどうするか悩んだのですが、個人的に料理スキルが足りないなと感じていたのでキッチンで働くことにしました。3月から働いているのですが、初めの1ヶ月はとにかく怒られっぱなしでした。提供スピードの遅さ、料理の質の悪さ、味付けが薄すぎ濃すぎなど色々指摘されました。特に苦手なのがチャーハンで中華鍋の扱いと味付けが難しい。前者は特に難しく、料理番組でよく見るようなスイングを繰り出さなくてはなりません。高火力の火が鍋を包み込み、油が音を立てて跳ねる。こんな環境の中で手首のスナップをリズミカルに繰り出すのは至難の技です。同僚の方から何度も指導を受けて怒られて、あまりの悔しさに家で何度もチャーハンを作ってしまいました。今では揚げ物と焼き物をさばけるようになり出来ることも増えました。チャーハンもパラパラでおいしいものが提供できるようになったと思います。ぜひお店に来て料理を味わってほしいです。味の感想もお待ちしております。

 

次の質問が本題です。「私は今何年生なのか」

難しい質問ですね。今回のブログが遅れたのは、この難問に満足いく解答を出すためであったといっても過言ではありません。まず前提として私は3年目です。この事実は揺らぎません。また3セメスターバリアを突破できていないのも事実です。仮進級ですらありません。これらを踏まえて私の学年を考察していきます。初めに考えなければならないのは学年の定義についてです。例えば、1年生は入学の時点でその資格を保有しています。何をしなくても1年生であることは可能です。では各学年での定義を整理しましょう。まず2年生は1年生を無事に過ごせばなることができます。バリアはありませんから、どれだけ落単しようが進級です。次に3年生については研究室に配属されているかが鍵となっています。研究室配属の条件は3セメスターの履修条件を満たしている、かつ研修Aの単位を取得しているというものです。研究室に配属されていないと研修Bを履修できません。最後に4年生は卒業研究ができるかが分かれ目になると思います。卒業研究の条件が6セメスター終了時点なので、4年生であるかがここで分かります。こうしてみると私は2年生だと言えます。ただもう1つ大事なことがあり、それがコース配属というものになります。コース配属は3セメスターを突破する必要があります。つまり私はコース未配属です。本来2年目でコースが決まるので、それが1年ずれているということになります。つまり留年です。工学部の方と連絡を取りこれを回避する方法を模索しましたが、あまりに無謀な計画で実質不可能であることが既に判明しております。後輩の機知の方々はこんな道をたどらないようにしましょう。とは言ってもこんなことには普通ならないので、他の先輩のようにきっちりと進級するはずです。私がただただカスみたいな学生であるというだけです。

結論 3年目2年生留年確実 コース、研究室未配属

 

誤字脱字手抜きありブログは以上となります。ブログを読んで色々思うことはあると思います。好きに私をイジってください。私のハートはガラスです。

 

次回のブログは私とは天と地の差。成績優秀な靭帯断裂系フットボーラーの木村律仁君にお願いしたいと思います。お題は「怪我から学んだこと」「今後の進路について」にします。答えるのが難しい、あるいはもっと面白い話題があるときは自由に変えちゃってください。

 

読んでいただきありがとうございました。バイバイ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください