こんにちは。東北大学文学部三年、お笑い、アントラーズ、そしてユヴェントスが大好きな羽成隆太郎です。今回のブログは通常のブログと違い、広報班からの宣伝という形でお送りしたいと思います。よろしくお願いします。
さて、早速発表しますか。タイトルにある通り、我々東北大学学友会蹴球部は「みちのくサッカーフェスティバル in とんぺー」を開催いたします!これだけ聞いてもピンとはこないと思いますので、簡単に説明します。
・日時 12月21日、22日の二日間 ・場所 東北大学川内グラウンド
・形式 リーグ戦 ・対象 東北の高校生 ・参加校 5校
箇条書きですみません。基本情報はこんなところでしょうか。二日間にわたって、リーグ戦形式で試合を行います。たくさんの高校にお声掛けをした結果、5校もの高校が参加してくださることになりました!第一回目ということもあって、何もわからない状態から始まったので、たくさんのご無礼ご迷惑をおかけしたと思います。我々の活動にご協力してくださり、大変感謝しております。
さて、今回のサッカーフェスティバルを開催するにあたって述べたいことがあります。広報班は以前にも、部内イベントとして大運動会の運営もしました。今回で2回目のイベント運営です。部外イベントを運営するのは初めてです。イベント自体は2回目ですが、我々広報班がイベントを開催するにあたって一番大切にしていることがあります。それは、目的を明確に設定するということです。目的は出発点でもあり、終着点でもあります。最初の点から最後の点まで一本の線を結び、行動をブラさずやり通すために目的はあると思っています。今回のフェスの目的ですが、一言で表すと「東北への貢献」です。この言葉は現在の蹴球部のテーマとなっている言葉です。全国津々浦々集まってきた我々が東北に何かできることはないか、東北のサッカー界に何かできることはないか、東北地方にある大学の筆頭である(多分)我々が行動を起こすことで、東北の大学サッカーに注目してもらえるのではないかなど、「貢献」を目的/軸に今回のフェスティバルを行なっていきたいと考えています。「貢献」への第一歩です。我々のことを知ってもらうための一歩です。(大きな口を叩いていますが、東北大学に優秀な選手が入って欲しいという下心もありつつといった感じで。笑)
我々が今回のフェスで掲げた「貢献」はサッカーだけではありません。1日目の試合後に高校生との交流会を予定しております。この交流会では大学について、そして受験についてなど、過酷な受験戦争を勝ち抜いてきた我々にしかできない話をしたいと考えています。交流会も「貢献」への一歩です。まあこの交流会は一年生に全て任せているので、貢献できたかは一年生の頑張り次第といったところでしょうか。頑張って!先輩!
今年の7月から約5ヶ月間、フェスティバルのために準備をしてきました。2019年最後の大仕事です。部員のみんな、成功できるように精一杯頑張ろう!もし、フェスティバルに興味を持っていただけた方がいましたら、12月21日、22日二日間ありますのでぜひ見にきてください。また、高校サッカー好きという方がいましたら、ぜひ川内まで足を運んでください。スケジュールなど詳しいことは書いておりませんので、気になる方がいましたら近くのサッカー部員にお聞きください!詳しく教えてくれます!よろしくお願いいたします。
最後になりましたが、ここまで協力してくださった全ての方々に感謝いたします。ありがとうございます。
本番はこれからです。絶対成功させましょう!
東北大学 羽成隆太郎