Football Analytics


こんにちは。御所窪くんから指名されました、3年テクニカルスタッフの鈴木紺です。

御所窪くんなんて数年間呼んでないので違和感がすごいですね。彼とは中高が一緒で、なんなら中学受験の時に8人で受けるグループ面接も同じ班でした。

なかなか縁が深いです。

 

 

さて、まずは活動報告です。

 

学生リーグ 第5節 vs岩手大学

5-0 (3-0/2-0)

 

ついに今季学生リーグ初勝利です!

大雨の中での試合でしたが、大きな声援もあり勝ち点3を取ることができました。

このまま流れに乗って次節以降も勝ち点を積み重ねていきましょう!

 

 

次にもらったお題に答えていこうと思います。

1つ目のお題は、「学祭事務局時代のエピソード」です。

 

ご存じの方もいるかもしれないですが、私は去年まで「東北大学祭事務局」に所属しており、会計という役職に就いていました。

学祭事務局はその名の通り東北大学祭を運営する組織で、学部1,2年生の約200名が所属しています。一応学内の学生団体のうちで一番所属人数が多いらしいです。

 

1,2年生のみで構成される組織なので自分は既に引退しており、今は後輩たちが頑張って参加団体を募集したり、広告協賛企業を集めたりしています。

今年の大学祭も楽しみです。

 

「エピソード」と言われると難しいのですが、最近サッカー部も導入したslack絡みの話にしようと思います。

学祭事務局は仕事のやり取りを基本的にslackで行っており、自分含めそれなりに機械に強い数名がその管理をしていました。

管理と言っても大したことをするわけではなく、やっていたのはチャンネル名のルールを決めたり、多少便利に使えるようにちょっとしたプログラムを動かしたり、といったことです。

 

基本的なプログラムは上の代から引き継がれていたので、自分で書いたプログラムは数少ないのですが、書いたものの一つに、「会話ログを定期的にスプレッドシートに書き込むプログラム」があります。

slack無料版の一番の欠点は3ヶ月で会話の履歴が消えてしまうことだったので、このプログラムは作れてよかったです。

 

サッカー部では最近、試合後の話し合いの場としてslackを導入しました。

現状は振り返り以外では動いていませんが、せっかくならもうちょっと活発に動くと面白いな、とはひそかに思っています。その日出た名言(迷言?)を自由に書き込める「今日の名言」チャンネルとか作っても面白いかもしれないですね。

今後に期待です。

 

 

2つ目のお題は「データ分析の展望」です。

 

展望、ですか。難しいですね。

 

まずは現状について書くと、実は今シーズンからAチームの一部の選手だけですが、GPSデバイスを着用して練習や試合を行っています。このデバイスは選手の速度や加速度、フィールド上の位置を記録しているため、走行距離や最高速などが分かり、一部のデータはリアルタイムでも見ることができます。

今はこのデータをどう使おうかと考えているような状況で、思いついたアイデアをいろいろと試している感じです。

 

何ができるか、何ができないかは今後いろいろ試しながら確かめていきたいと思っているのですが、個人的に持ってる目標としては、

  • 「客観的に評価する指標になる」
  • 「選手が自分のプレーを見直すきっかけになる」
  • 「選手同士の議論や要求のきっかけになる」
  • 「モチベーションを保つ材料になる」

そんな存在になればいいなと思っています。

 

野球などの他のスポーツと比べてプレーが止まる回数が少なく、事前に想定した配置になりにくいサッカーという競技において、ピッチの外からできる貢献は限られており、結局選手の判断や頑張りに依存する部分が多いのかなと思います。そんな中で、「試合後の振り返りや選手同士の要求によるプレーの改善はとても重要な要素になる」というのはずっと思っていて、データ分析がその部分の一助になればいいなというのが今の考えです。

何ができるか未知数な部分が大きいですが、学生リーグの後期開幕までには何らかの形にできたらなと思います。良さそうなアイデアや海外の事例などがあればどんどん教えてもらえたら嬉しいです。

 

 

このあたりで今回のブログは終わろうと思います。

次回のブログは同じ学科・同じコースで一緒に授業を受けることも多い花房玲遠くんにお願いしようと思います。お題は、「最近した買い物」「leon_the_football」でお願いします。

書きにくかったら変えちゃってください。

 

それでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください