こんにちは。高橋昂大君に指名してもらいました、工学部材料科学総合学科3年の安田恒輝です。
治療は安静にすることが最も大切だと思っています。そろそろ原付も元気になってくれるでしょう。。。?
真剣な話、仙台の凍った路面で原付に乗るのは怖いので、路面凍結の時期が終わったら、修理しようと思います。来年度から、本格的に研究室も始まるので移動の足は欠かせません。
まずは、活動報告です。4日前のブログで河内君が話してくれましたが、14日~19日まで彼の地元大阪にて五大戦が行われています。試合や合同練習、合同ミーティングなどの交流が行われており、この後は企業説明会もあります。試合の結果と、これまでの活動スケジュールは下記のとおりです。
14日 午前 開会式・サッカーイベント交流会
午後 A: 1-3 (vs大阪大学)、B: 2-0 (vs九州大学)
15日 A: 1-9 (vs 大阪学院大学)
16日 午前 B: 1-6 (vs 大阪大学)
午後 五大学合同ミーティング
17日 A: 1-0 (vs九州大学)、B: 1-1 (vs北海道大学)
今回主催の北海道大学の方が作ってくれた五大戦のサイトもあります。ぜひご覧になってください。https://godaisen.studio.site/
また、クラウドファンディングも継続中ですので、ご協力よろしくお願いします。
https://camp-fire.jp/projects/818183/view?list=search_result_projects_popular
最初に、冒頭の原付の話をもう少し深堀しようと思います。原付は、昨年の春、卒業した先輩に譲り受けたものを乗っています。スーパーカブという変速しながら乗る原付なのですが、部内だと、2年生の大上君しか乗っている人がいなくて少し寂しいです。燃費もすごくいいので、これから原付買う後輩たちに進めていこうと思います。カブとっても可愛いですよ。おすすめです。
あとは、パンクの経緯です。12月初旬、登校中に青葉山の上り坂で突如、ガタンガタンと原付が揺れ始めました。その場で確認すると、原付の後輪がパンクしていました。そこから、原付を押して青葉山を上ることになり、とても大変でした。特に尖ったものを踏んだりしたわけでもないのに、なんでパンクしてしまったんでしょう。。。
次に、昂大君からのお題の「バリューの出し方」についてです。まずは、五大戦は朝早い日が多くミーティングも夜まで続いていた中、今回のブログが期限通りにアップロードできたことにホッとしています。期日を守ることは当然のことなので、プラスバリューにはなりませんね。でも、マイナスバリューにならなくて良かったです。このブログはマイペースな投稿も少なくないので、後の人たちもスケジュール通りに投稿していきましょ。
さて、本題ですが、バリューの出し方を考えた時、ピッチ内とピッチ外でチームに貢献していきたいと思いました。第一、自分はプレーヤーなので、ピッチ内で自分の価値を発揮したいです。ゴールやアシストでチームに貢献し、存在感を示したいと思います。これまでの3年間を振り返った時、ゴールよりもクロスからアシストに繋がることも多かったと思うので、その点をより強化してアシスト面でチームに貢献したいです。さらに、今年は今まで以上にゴールにこだわり、一つ一つのチャンスを逃さないプレーヤーになりたいです。今課題な部分としては、相手とのコンタクトの部分です。ボールを持った時の手の使い方や身体の当て方の面で成長するとともに、筋トレにもより力を入れて取り組もうと思います。物理的にも大きく生長できる1年にしたいです。また、今年はチームとして積極的な守備をする場面も多いと思うので、ハードワークで貢献していきます。ピッチ外の面では、班活動や100周年の担当でチームに貢献できれば、と思います。先日、五大学で合同ミーティングがあり、各大学の班活動の内容について共有し合いました。それぞれの大学に工夫があり、良さがあり、非常に勉強になりました。他大学の進歩した活動や制度に感化された人も多いと思います。この機会を生かし、ここでの気付きや学びを今後の班活動に生かし、より良い組織にしていきたいです。昨年は、広報班として十分な貢献が出来ていなかったと思うので、今回学んだ活動から企画を持ち込むなど、班活動により良い取り組みを増やし、バリューを出していこうと思います。
今シーズンが自分の大学サッカー最後の年となります。プレー面、それ以外の面で部に還元するとともに、Enjoy Footballを体現し、実りある一年にしたいです。ここまで読んでくれてありがとうございます。
次は、大学の昼休みにランニングするほどストイック、C2サッカー部の中で最も自分に厳しい安達哲平君にお願いしようと思います。お題は、「ラストイヤーへの思い」「好きな休日の過ごし方」でお願いします!
自身を律して過ごす彼がどんな休日を過ごし、どのようにリフレッシュしているのか楽しみです♪