皆さんこんにちは。本間貴大君から指名されました、文学部1年の山下陽大です。
初めてのブログなので少し自己紹介をさせてください。自分はプレイヤーではなくテクニカルスタッフとしてサッカー部に所属してます。出身は東京の芝高校で2年の小菅魁之さんと同じ高校です。ポジションはボランチなどをやってました。大学でも何らかの形でサッカーに関わりたいと思っていたのでテクニカルとして入部させていただきました。
今週の活動報告です。
11/23 全体MTG
新体制になって初めてのMTGでした。新年度のチーム目標を全体で共有し、今後もよい雰囲気で取り組んでいけると思います。班活動も活発に行っていきたいです。
さて、それでは本間君からのお題に答えていきます。
まず一つ目は「高校時代のサッカー部での思い出」ですね。私のいた芝高校は残念ながら強いチームではなかったので大会で勝ち進むようなことはありませんでした。また下の代が上手かったこともあり、同年代はほとんど試合に出れてませんでした。そのため高校時代は楽しかったよりもしんどいことの方が多かったです。そのなかでも印象に残っているのはインターハイ予選です。早い段階で負けてしまいましたが、当時のチームの雰囲気がとてもよかったこともあり印象に残ってます。ただどことは言いませんが今年も同じ相手に負けてしまったようなのでそこは気掛かりです。
続いて「ベガルタ仙台サポとしての嬉しい思い出、悔しい思い出」です。本間君とは応援しているチームが珍しくお互いJ2ということもあり、よくJリーグのことを話すのでこのお題になったのかなと思います。彼が言うように私はベガルタ仙台を応援していますが、仙台のチームなのにこっちであまりサポーターがいないのには初め動揺しました。小学校3年まで仙台に住んでいたこともありベガルタを応援するようになったのですが、よくスタジアムで試合観戦するようになったのは最近の事なのでその中から話そうと思います。
嬉しい思い出で真っ先に思い付いたのは今年のプレーオフ進出です。去年はなぜか16位で終わってしまったこともありここまで勝てるようになるとは思いませんでした。元ユースの選手が多く出ているのも感慨深いです。プレーオフに話を戻すと12/1に長崎で試合があり、それに勝つと山形か岡山と対戦します。岡山は行きたくないので是非山形に勝って欲しいです。
悔しい思い出はやはりj2降格です。その前年は降格がなかったので生き残れましたが、この2年間は全然勝てなかったですね。ただ辛かったです。その代わり勝つことの喜びみたいなものは今まで以上に感じました。これを忘れないでいたいものです。
後は是非ユアスタへ足を運んでみて欲しいです。雰囲気は最高ですし何より近いです。人によってはチャリでも行けます。j1に昇格してから行こうとしている人が大半だと思いますが行ってみることを強くお勧めします。
次のブログは1年の山本空君にお願いしたいと思います。ここまで1年のブログが続いていましたが彼で最後となります。お題は「好きなチームとその魅力」と「男子校との違いを感じること」の2つでお願いします。ここまで拙い文章ではありましたが、お読みいただきありがとうございました。それではまた。