こんばんは。戸波君から指名を受けました、経済学部経営学科3年の山村昂央です。時間は有り余ってるのですが、ブログの更新がとても遅れてしまいました。申し訳ございません。戸波君から貰ったお題が前回と似たようなものだったので、同じお題でも皆さんに楽しんで貰おうと真剣に悩んだ結果こんなにも遅れてしまいました。嘘です。怠惰でした。
ここからは活動報告です。
今週末にはAチーム、Bチーム共に練習試合があります。最近は守備時と攻撃時にシステムを変えながらより戦術的な戦い方を試しています。普段の戦術を意識した練習ではチームメイトとの意思疎通や連動などが難しいと感じている部員は多く居ると思いますが、この土日を利用して実践と経験を積み、必ず実りのあるものにしましょう。
それでは戸波のお題に答えていきます。
まず、「山口県の誇るべき点」についてです。その前に、東北の地では山口県の知名度が異常に低いことに悲しみを覚えています。仙台では「出身は山口です。」と言っても伝わらず、「福岡と広島の間です。」でようやく伝わることが多いです。アウェー感凄いです。そんな山口県ですが、誇れる点としては明治維新での活躍ではないでしょうか。山口県は元々長州藩と呼ばれており、幕末から明治にかけて中心となった薩長土肥の「長」です。これ山口です。この時代に長州藩は吉田松陰、高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文、山縣有朋……。など多くの傑出した人物を輩出しており、国の中枢で活躍しました。その名残りなのか、総理大臣を8人生み出しており輩出数は2位の東京都と差をつけて堂々一位ととなっています。一般ピーポーである私は同じ山口出身ということに誇りを持ってたまにこのような偉人達みたいに大きな事を成し遂げたいなと思ったりしています。多分。もう一つ山口県の誇れる点を挙げるとすれば、フグですかね。山口県に住んでいた頃はスーパーでよくフグのお刺身を買って家族で食べていましたが、仙台に来てからはまだフグを食べていません。中々見る機会もなく、少し寂しく感じています。マジで美味しいので西日本の方に旅行で行く方などいたら是非食べてみてください。
もう一つのお題「部活以外に何かしようと思っていること」ですが、丁寧な生活をしたいなと思っています。朝は決まった時間に起きてバランスの取れたご飯を3食食べるや、持っている物を手入れしながら大切に使う、などです。別にわざわざ意識してすることじゃないだろと思う人もいるかもしれませんが、時間に余裕がある今だからこそ達成するのが難しいことなのかなと思っています。基本的なことや些細な所に気を配って生活できる人は人柄や雰囲気に出ているなと感じます。怠惰な私には少し難易度が高いかもしれませんが少しずつ実践していきたいなと思っています。このお題は前回も似たようなものを貰って書いているのでよろしければそちらもご覧ください。
山口県愛溢れる私はお題の一つ目をかなりボリューミーに書いてしまいましたがいかがだったでしょうか。今回はこれで終わりにします。次回は川邊君にお願いしようと思います。お題は最近ハマっていることでよろしく。あとは自由に書いてください。