どーも、経済学部四年の菅野隼也(かんの しゅんや)です。
軽く自己紹介を。出身は栃木県立宇都宮高校、ポジションはボランチ、最近好きな女優は川口春菜です。
これは班紹介ではなく、週一回更新される通常ブログです。このブログは主に今週の活動報告をするものなので、活動報告から書かせてもらいます!
3/30(土) vs宮城教育大学
2vs2 由斗 田中
0vs0
雪の中の試合でした。仙台ってこの時期でも雪降るんだと驚いた新入生も多いかと思います。元々は三本の予定でしたが、急遽二本となってしまいました。試合は全体的に相手のペースだったのかなという印象です。ボールポゼッションする際のポジショニングやパスコースは意識的に映像をみると、改善できると思います。せっかくSPLYZAを利用して分析しているので、各々何かしら考えながら編集してみてください。チームとして改善が必要だなと思うところは分析班で考えているので、個人の部分は各々で考えていきましょう。そしたらもっといいチームなっていけるはずです!
あと、今週怪我人も増えたようなので、各自ケアをしっかりしましょう。
3/31(日)は仙台大との天皇杯予選の予定でしたが、雪のため延期となりました。
今回のブログはこの試合について詳しく書こうかなと考えていたので、書くネタがなくなって困ってしまいました。
そこで、最近は新入生も多くブログを見てくれていると思うので、新入生向けの内容と今週の私の活動を絡めた話をしようかと思います。
まず私はというと、先週の金曜日から一週間東京でシェアハウスを体験してきました!
地方の就活生向けサービスで、いくつか条件を満たすと無料で泊まれるというものです。男女合わせて二十人くらいと共同生活を送ってきました。
共同生活といってもシェアハウスは18時半チェックイン、9時チェックアウトのためまあほぼ寝るだけって感じです。
それ以外の時間は基本ずっと就活してました。きちぃー。
大学で部活しかしていない私にとっては初めてのサークル的活動に、不安とワクワク感を胸に抱き旅立ちました。
結果は、最初の方はわりとシブかったけど、全体的にバリ楽しい活動でした!もしサークルに入っていたらこういう日常もあったのかな、いやあったに違いないと確信しました。
これについては話したいことたくさんあるけん、はよ誰か飲もうとぉー。
さて、新入生は、サークル、部活動何入ろうかこれから迷うと思います。
新しいこと始めるのはきっと楽しいです。新たな経験ができ、すぐ成長できるでしょう。
サークルもきっと楽しいはず。友だちも増えるし、旅行とか好きなこといろいろできるし。
サッカー部はどうでしょうか。週五で活動するも今更そんなすぐにサッカーは上手くなれません。基本サッカーしかしません。
そんな中、なんでわざわざサッカー部でサッカーをするのか。
私の考える魅力を伝えられたらなと思います。
まず、サッカーへの関わり方は大きく四つあると思っています。
① プレーする
② 指導する
③ 観戦する・分析する
④ サポートする
だいたいの人は高校までプレーしかしてこなかったと思います。
また将来大人になって、少年の指導をしたいと考える人やJリーグや海外サッカーをみるのが好きって人もいると思います。
だいたいの人はこの①~④の一つまたは二つでしかサッカーに関わっていないと思います。
◎東北大学学友会蹴球部はこの四つすべてをカバーしている珍しいチームだと思います。
私たちは学生主体であるので、自分らで練習メニューや取り組む活動を考えて行っています。いわゆる指導の部分。
また、その練習メニューや戦術を考える際に試合をみることは重要になってきます。自分らの強みと弱み、相手の戦術などを把握していないと練習メニューや有効な戦術はつくれません。ここが観戦・分析の部分。
そしてこれが、誰か他人のための分析や指導ではなく、自分のプレーの向上にいかせます。ここがプレーの部分。
そしてチームメイトを支えるマネージャーや試合をつくる審判員。ここがサポートの部分。
◎こんなにもたくさんの形でサッカーに関われる組織は日本見渡してもそうそうないと思います。
そもそも大学でサッカーをプレーしている人が少ない。
分析を取り入れているのはだいたい強豪校で、監督・コーチが別に居る。
学生主体のチームで分析取り入れているチームはきっとまだ少ない。
(もし取り入れているチームがあれば交流したいなと考えているので連絡ください)
俺が高校生のときは審判だけやるっている発想はなかったからまだあまり浸透していないはず(大学サッカーではわりとスタンダードらしいっすよ)
サッカーに関してここまで深く関われる環境はこれからの人生において間違いなく今だけだと思います。
今まで培ってきた技術があるからこそ、より深いおもしろさを体験できます。
これは新しい種目を大学から始めた場合は絶対に経験できないことです。
高校までのサッカーとは別物です。まったく違う面白さがあります。
別にすべての分野でトップを目指してほしいとは思っていません。
チームとして強くなればいので、プレーヤーや分析の道を極めてもいいし、二刀流の形でもいいし。
この環境で四年間サッカーに取り組み続けると、きっとサッカーが一生の財産になってくれるはずです。
本当の魅力は口で語れるものじゃないと思ってるけん、自分の目で確かめてな!
まぁ、サークルや他の部活動に入ったとしてもきっと楽しい生活が待っとるけん、いろいろみて選んだらいいと思います。一つの選択肢にサッカー部も入れてくれたらありがたいなぁーって感じで。
グラウンドで会える日を楽しみにしてます!
今週は気になる試合がたくさんあるのでこの辺で終わりにしたいと思います。
ちなみに私はエヴァートンを応援しています。今節の2点目はエヴァートンがずっと目指していた形だと個人的に思っているのでちょっと感動しました。
プレミア・リーガ中心にわりと試合みている方だと思うのでその辺の話もできたらいいなって感じっす。
じゃあ来週はスールシャール体制になってから立て直し、好調がとまらない、ユナイテッド推しキン肉マン(?)のちゅーそん(中村健太郎)にお願いしたいと思います。
よろしく!