みなさまお久しぶりです。藍子ちゃんの回したルーレットにより選ばれました、経済学部3年の山下知之進です。3年生の誰にブログを回せば良いのかわからずルーレットに頼ったらしいですが、それほどまでに3年生が気軽に頼れる存在ではなかったのでしょう。後輩の皆さん、これを機に何かあったら3年生にお願いしてみてください。意外と引き受けてくれますよ。知らんけど。
活動報告は月曜に宮本が書いてくれたので割愛します。
来週には関東遠征があるので個人としてもチームとしてもレベルアップの機会にするために目的を持って取り組みたいですね。また、中高のチームメイトとも対戦できそうなので非常に楽しみです。
ここからは藍子ちゃんからのお題について書いていきます。
1つ目の「最近のマイブーム」は国内の観光地を検索することです。皆さんご存じかもしれませんが、我々経済学部はサッカーだけでなく、勉学にも持てるすべての力を注いで単位を取得してきました。そして先週行われた大学入学後初の対面試験をおそらく乗り切ることができ、宮本のブログにもあった通り、来年度はご褒美のような時間割が完成します。いつ終わるのかわからない就活さえ終われば時間は有り余ることになるのでたくさん旅行に行きたいです。海外は計画するのがめんどくさそうなのでまずは国内をまわりたいです。まだどこに行くとかはっきりとは決めていませんが、これまで関東と東北以外にあまり行けていないので西の方に行ってみたいですね。おすすめの観光地がある方はぜひ教えてください。旅行できるように一緒に就活頑張ろうね柴田君。
2つ目は「首脳を経験して」です。急に真面目なお題で驚きましたが、切り替えて書いていきたいと思います。僕が首脳を経験して感じたことはいろいろありますが、その中の1つは4年生の影響力の大きさです。制度上、3年生が中心となって部を運営していますが、サッカーの実力の面でも、チームの雰囲気の面でも4年生による部分が良し悪しはさておき、それなりにあることは事実です。これが意味することは3年生を中心に盛り上げたり、何かやろうとしていることを4年生が台無しにすることもできるし、逆にさらにより良いものにすることもできることだと思います。個人的には後者のようになるために4年目のシーズンはピッチ内外で組織を客観的に見て行動したいです。また、4年生や首脳がいくら頑張ろうとそれにおんぶにだっこでは望むような結果は得られないし、何も成長できないので後輩の皆さんも頑張りましょう。
要するに学年関係なく1人1人が何ができるのか、すべきなのかを考えて行動できればいい組織になるんじゃないかってことです。具体的に何をするか考えるのも行動に移すのも難しいとは思いますが。
さて僕のブログはこの辺で終わりたいと思います。来週のブログですが、上にも書いた通り関東遠征が始まっていて遠征に参加している人はきっと忙しいと思うので、遠征に参加しない戸波にお願いしたいと思います。お題は「最近印象に残ったこと」と「理想の9番像」の2つでお願いします。
それでは。