正月気分がなかなか抜けない


皆さんこんにちは。そして、新年あけましておめでとうございます。柴田君から指名を受けました、経済学部2年の有吉笑悟です。因みに第一希望のゼミに落ちたので学科は未定です。早く決まってほしいものです。本来ならば月曜日更新のブログが2022年一発目のブログとなるはずでしたがまだ更新されていないみたいなのでこのブログが新年初投稿となりそうです。先行きが不安ですね。

まずは活動報告です。先週に引き続き自主練期間ということで選手各々が筋トレなどで新シーズンに向けて準備をしています。仙台にいた頃はトレーニングルームなどで器具を使って鍛えることができていましたが、年末年始ということで帰省してしまうとなかなか器具を使ったトレーニングができない人も多いのではないでしょうか。自分も自重トレーニング中心に工夫していますが筋力が落ちないか少々不安です。筋トレに限らず、ランニングなど有酸素トレーニングをするなどして工夫して頑張りましょう。(先日久しぶりに走ったら酸欠で頭が痛くてダウンしてしまいました。)

ここからは雑記です。柴田君からはクリスマスをどう過ごしたかについて話してほしいと言われたので話したいと思います。とは言っても全然面白くもないので飛ばしてもらっても構わないです。

結論から言うと、24日と25日は実家でずっと一人で過ごしていました。事の始まりは12月上旬に親から「クリスマスに旅行で家を空けるから、実家に帰ってきて猫の世話をしてほしい」というLINEからでした。勿論出来れば帰りたくはありませんでしたが、不本意にもその時点ではクリスマスに予定などなく、交通費とバイト代が出るということで渋々約9か月ぶりに帰省することにしました。実家の猫とは初対面でしたが幸いにも人懐っこい方だったのである程度仲良くなることはできましたが、ケーキの類は一切なかったので全くクリスマス感はありませんでした。仕方なくファミマで少し高めのケーキを買ってみましたが、なんと店員さんが(何故か)スプーンを2個もつけてくれました。ありがたくて涙が出そうでしたね。人の善意は時に人を傷つけるんだなあとしみじみ思いましたね。

結局24日と25日はそんな感じで猫の世話をしつつアマプラで呪術廻戦を一気見してしまいました。一人で過ごすのも悪くはなかったのですが、やはり誰かと過ごしたいものですね。恋人に限らず友達なり家族なりと過ごせる人は十分リア充だと思います。

さて、せっかくなので柴田君が言っていたように2022年の抱負も話したいと思います。サッカー面に関していえば技術や体力を向上させるのは勿論ですが、今年は「楽しむ」ということにも意識を向けたいと思います。昨年は個人的には割とモチベーションを高くして部活に取り組めていましたが、東北大蹴球部の” ENJOY FOOTBALL” という理念を考えた時、自分はそこまでサッカーを楽しめていなかったように思えます。去年の反省としてモチベーションを最後まで維持できなかったという反省がありますが、これも「サッカーを楽しむ」ことができていないことに起因しているのではないかと思います。勿論楽しむだけでは試合には勝てないし、楽しむにもある程度の技術が必要だと思いますが、厳しい中にも楽しさを見つけ出すことが個人としてもチームとしても大切ではないかと感じるようになりました。サッカー以外に関しては食事と睡眠の質を向上させたいですね。トレーニングをしても食事や睡眠が疎かだとその効果も最大限享受できないため、生活についてもいろいろ意識して過ごしたいです。(結局サッカーに関することになってしまいましたが)

ではこのあたりで終わりたいと思います。拙い文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。次のブログですが、宇高→宇高で繋いでいるので宇高出身者にしようか迷いましたが、ここは先月誕生日を迎えたばかりの梅本君に頼みたいと思います。お題は「20歳になって変わったこと」や年末年始の出来事や過ごし方について何かあれば書いてもらいたいです。なければ自由にお願いします。それでは、本年もよろしくお願いいたします🐅

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください