皆さんこんにちは!馬場くんから指名を受けた、理学部宇宙地球物理学科3年の小泉海翔です。夏休みの怠惰な生活習慣と朝の寒さで1限の対面授業に行くのに苦労しているここ最近です。夜空をのほほんと見るのが日課になっています。朝起きるコツ、誰か教えてください!
馬場くんからはポケモンのダイパリメイクの発売に関連して、「ディアルガ派かパルキア派?」という質問を受けましたが、自分はディアルガ派です!その理由はよくわかりませんが、4本足のフォルムや「ときのほうこう」っていう技が好きだったという単純なものでしょう。こうやって昔を振り返ってみると、子供の頃の好きの基準って面白いですね。ちなみに、馬場くんからは「自分と同じくらいポケモンが好き」という肩書きをもらいましたが、プレイ時間も熱量を1割未満だと思います。というか、好きの方向性が違います。馬場くんが高いレートを目指しているのに対し、自分は最低限ストーリークリア、あわよくば図鑑の完成を目的にしています。時間と気持ち次第では、今作はウルトラサン以来の「ひかるおまもり」ゲットを目指したいので協力お願いします!
次に、活動報告です。
学生リーグ vs東日本国際大学 6-0
Iリーグ vs八戸学院大学2nd 1-6
学生リーグでは東日本国際大学に大勝しました。しかし、決め切るべきところを決めるなど改善点はまだまだあります。そのようなところを改善して、今後控える富士大学、八戸学院大学といった去年負けた相手に借りを返しましょう!
Iリーグについては、去年同様に大量失点で負けてしまいました。前半を引き分けで折り返していただけにもったいなかったです。マークの受け渡しや競り合いで体を寄せるといったことを意識するだけで防げる失点もあったので、日頃の練習から細部まで詰めて取り組みましょう!
個人的な話ですが、両試合とも出場したのに得点に絡めなかったのが悔しかったです。試合に出るからには数字を残せるように頑張りたいです。
それでは、雑記に移ります。お題が何もないので自由に書いていきます。
ここ1ヶ月ほど「〇〇の秋」とことあるごとに名付けて意識的に時間を有効に使おうとしています。具体的には、芸術の秋として映画を見たり、勉強の秋として英語のリスニングをしたりしています。というのも、「睡眠の夏」を過ごして後悔したからです笑。ここからは書きやすい「〇〇の秋」について触れていきます。
最初は、食欲の秋についてです。つい先日出張に来た親と一緒に、うなぎを食べにいきました。そこで、人生初のクラフトビールなるものを飲んだのですが、それの美味しいこと!これまでビールは苦くて敬遠していましたが、こんなビールもあるならもっと早く出会いたかったです。味はワインとビールの中間みたいな感じなので、みなさんもぜひ試してみてください。自分の嗜好について発見があるかもしれませんよ。
少し話は変わりますが、ここ最近コロナが終息しつつありますね!そのため飲みの機会も増えてくることでしょう。そこでは、みんなと楽しくしゃべるのはもちろんのこと、これまであまり飲んでこなかったお酒にチャレンジしたいです。「飲めるお酒の種類が増える=一歩大人になる」ということでしょう(さすがにこれは違うかも)。食欲の秋で始めましたが、結局お酒の話になってしまいました笑。飲酒の秋ということにしておきましょう。
続いては、読書の秋です。高校入学以降はマンガばっかり読んできましたが、先月久しぶりに活字の本を読みました。そこで、湊かなえの本を初めて読みましたがなかなかに個性のある作者で面白かったです。これまで読んできた東野圭吾や百田尚樹の本は物語の展開が会話中心でした。けれど、湊かなえは会話が少なく淡々と過去の出来事や情景描写、心理描写を重ねて読者を引き込む感じでした(伝われ!)。言葉にするのが難しいですが、湊かなえの本を読んで、マイナスの気持ちに詳しくなった気がします。これまで周りから人間性について散々言われてきましたが、人の気持ちに詳しくなったので聖人君子のような対応ができると思います。期待してください!
最後にサッカーについて、つまりスポーツの秋ということで何か書きたかったのですが、明日1限の対面授業があったり、眠くなったり、書き出したら止まらなくなりそうだったりといった諸々の理由でやめにします。サッカーについては真剣に書くときがいつかあると思うので、その時をお楽しみに!
今回のブログでは、「新しい物事に触れると何かしらの刺激や発見があり、それを自身の成長につなげられたらいいよね」みたいなちょっと深イイ話を書きたかったのですが、うまく書けませんでした。食パンからサッカーに結びつけた大成さんの構成の巧みさを改めて実感しました。
次回のブログですが、五ノ井くんにお願いしようと思います。同じ学科の自分や茂野くんに課題をよく聞いているので、ブログに回す時間はたっぷりあると思うので、面白い話期待しています。お題思いつかないからフリーで。最後になりますが、これからの秋に向けて一言!
紅葉に
行こうよう!
ばいばいっ