アウトサイダー


こんにちは、同じ学部で隣の研究室の佐久間くんから紹介を預かりました東北大学農学部4年久松基史です。忙しさに差があると言われましたが、研究の忙しさで疲れることより何もすることがなくてただ時間だけあることよりは良いのかなと思っています。最近社畜耐性があるのかと感じ始めました。夜までの実験よりも暗闇の中でクマやイノシシにおびえながら帰宅することの方が大変です。青葉山から夜遅くor 朝早くに帰るときは気を付けましょう。

 

まずは活動報告です。先週は3日間オフ期間でした。自分はどう過ごしていたかというと、院試休み+県外へ行ったことに伴う隔離期間で練習に復帰したのが1週間ちょっとな上、オフの3日間とも研究室に行っていたため、あまりオフという感じはしなかったです。

今週は宮城県の緊急事態宣言の解除に伴い、対外試合が許可されたため週末には練習試合があります。リーグ戦の再開日程もある程度決まったので再開に向けてしっかりと準備していきましょう!

 

ここからは雑記です。

先週の佐久間君からのお題は試合前に聴く音楽とのことでしたが、自分は試合前に聴く曲=いつも効いている曲という感じなので、最近のお気に入りの曲を紹介しようと思います。それは緑黄色社会さんの

《これからのこと、それからのこと》です。

(失うものなんてもうない、もうないし残すところはスタート切るだけの伸びしろばかり)(かき集めた100より残っていた1の方がどうしてかなこの先末永く続いていくらしい)などの歌詞に加えて、アップテンポな曲なので、気分が上がるのではないかと思います。部活に復帰したばかりの自分に合ってる気がする歌詞だと思っています。

もし気になったら聴いてみてください。ブログのタイトルが思いつかなかったので他の曲のタイトルにしました。こちらも時間があれば聴いてみてください。

音楽以外で試合前にすることは、YouTubeでプロの珍プレーやミス集を見て、プロでもこういうことが起こるから自分にも起きてもおかしくない、という気持ちを作ってミスを恐れないようにしています。面白いものが多いので無駄な力が抜けるという点でもおすすめです。ただ、ミス集だけではなくて合わせて普通のプレーも見ないとミスのイメージが残ってしまうのでもし参考にする際は注意してください。他にも、自分の今までの最高のプレーをイメージすることなど、ネガティブな感情をコントロールしてモチベーションを高めることが大事なんだと思います。スプライザによっていつでも過去の自分のプレーが見られるという点でも自分の最高のプレーは思い出しやすいと思います。

以上が自分が試合前に意識的に行っていることです。こういうのは人それぞれ違うルーティンがあると思うので聞いてみたら面白そうですね。

 

遺言ブログでおそらくちゃんとしたことを書くので今回は短めにこれくらいで終わろうと思います。水曜日が近づいているからではありません。      (現在23時59分)

来週のブログは4年生のラスト?で、2ヶ月以上姿を見ていない鬼澤くんにお願いします。テーマはもうすぐ夏休みが終わると言うことでこの夏の思い出があればお願いします。テーマは無視しても大丈夫です。

ちょっとだけ時間過ぎました。ごめんなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください