はじめまして。
星君と同じ、工学部機械知能航空工学科の田邊悠太です。同じ学部なのでブログの番が来そうかなとは思っていましたが、指名してほしい感は出した覚えはありません。投稿期限を守らない人をせかしているだけで「田邊に怒られた」などと書かれ、度々自分の名前が上がります。僕の名前を使うことで遅れることを正当化するのはやめてほしいですね。しかし、自分もこのように遅れてしまっているので誰かに突っ込まれそうですが、、、
活動報告をしたいと思います。
といっても先週からコロナウイルスの影響で活動が禁止になってしまったので今は練習や試合を行っていない状況です。天皇杯や学生リーグなどは延期になりましたが、これからどのようなことがおこるか分かりません。早くこの状況が落ち着いてくれることを願っています。
少しだけ先日の紅白戦の話をしたいのでつきあってください。星君のブログでsuperなフリーキックを決めたとありましたが、それは事実です。splyzaに上がった動画を見てみると思ったよりもいいコースに飛んでいたと思います。しかし、注目すべきは動画に入っていた音声です。自分が蹴ることになった瞬間にしきりに田邊じゃ入らないだろうと思って「田邊かよ」と言っていたのに、決めた瞬間に手のひらを返すように「うまい」と言い出したG君やS海君にはもう少し信用してほしいなと思いましたね。
これまでも雑記のようなものでしたがここからは星君に出されたテーマである副キャプテンとしてどのような一年にしたいかについて話したいと思います。
副キャプテンになり「考える」ことが多くなりました。正直今までサッカーをしてきて感覚で行う部分がかなり多く、または監督やコーチから与えられたものをそのまま行うことしかありませんでした。高校まではこれで十分だと思います。しかし、大学生になって約一年部活をやってきましたが常に考えることの重要性を徐々に理解してきました。そして一つ思ったのは「サッカーに対して無知である」ということでした。自分たちのフォーメーションはどこが有利なのか、相手はどこを使ってこようとしているのか、自分たちが動くことによりどこがギャップになるのかなどの戦術を与える側になったので、受け取ってもらう人より理解している必要があります。自分はあまり好んでサッカーの試合を見る人ではなくどちらかというとやる専でした。しかしサッカーの知識を得るにはやはり自分が出ている試合やプロの試合を見ることが大事であり、見ていて生まれた疑問に答えを出していくことで知識は得られると思います。試合を分析し問題点を探し対策案を出していく過程で新たなサッカーの関わり方や奥深さをしり、最近よりサッカーが好きになってきました。副キャプテンになって約四ヶ月たちますがまだまだこのような分析が足りていないと思います。そしてそれを自分の意見として試合内外で共有していくことも足りていないと思います。この一年はサッカーを勉強し理解し共有していくことをテーマにしていきたいと思っています。サッカーを完璧に理解することはできないと思いますがこれからも頑張っていきたいと思います。
それでは次のブログはいつ見ても眠たそうにしている髙島君にお願いしようと思います。部活動がなくなった今家でなにをしているのか、詳しく聞かせてください。
また今週から各班による斑紹介があります。これからSNSで部活の情報をどんどん公開していくので新入生の皆さんが興味を持ってくれるとありがたいです。