サッカー部の班紹介、は~じまるよ~~


皆さんこんにちは!

現在、新四年生による珍しくファボを稼いでるブログが続いている最中(宗村さんのはこれから伸びる..。はず。)ですが、そこに割り込んで、これから7回にわたって、ブログを書かせていただきます。

私たち東北大学学友会サッカー部では今年の代から、新しい取り組みとして、部員全員の仕事持ち制度を始めました。

その意図としては、各部員が仕事を持ち、自分に与えられた仕事をこなすことで、部員全員にチームへの帰属意識を持たせる。それがチームの一体感にもつながる。です。

今年から始めた取り組みなので、これといった形なども決まっていませんし、これからどうなっていくかも、実際にやってみないとわからないという部分もあります。だからこそ、面白いと思います。

晴れて東北大学にご入学された皆さん。合格おめでとうございます!!激しい受験戦争も終わり、束の間の休息が与えられ、彼女と旅行に行くこともなく、家でゴロゴロしながらこのブログを読んでいるあなた。今日から始まるブログを読んで、東北大学のサッカー部って、こんなこともしてるんだってことを知っていただければな。と願いをこめて書いていきます。

先週から新1年生も練習に参加してくれました。皆さんの参加をお待ちしております!!迷ってる方、まずは川内グラウンドに行ってみよう!!

それでは、班紹介に移っていきます。

栄えある班紹介、第一弾に選ばれたのは、主務班です!!

主務班は、会計担当・学連担当・大学担当の3つに分かれてそれぞれ活動しています。主務は、ほかの班と違って、希望して入るわけではなく、毎年その年の主務だった人から指名されて選出されます。選ばれた人は、仕事の内容によって、補佐をつけ、仕事を行っていきます。それでは、それぞれ担当しているものから、自分の仕事の紹介をしていただきましょう。

会計:私たちは、会計の仕事をしています。主な仕事としては部のお金の管理に限らず、OB会報の発行補助、定期戦の運営、他県開催試合や遠征の際の移動手段の確保など、多岐にわたります。多方面からの支援やサポートを受けながら、一人一人が責任をもって業務にあたっています。

学連:私たち学連担当は、リーグ戦を円滑に進めるための仕事をしております。具体的には、選手登録や公式戦へのエントリー、リーグ戦の日程調整、各試合結果の集計、他大学や東北地区サッカー連盟と連絡を取り合っています。重要な役割ですが、こういった貴重な経験ができるのも『学生主体』を掲げている東北大学学友会蹴球部ならではと思っております。各々が責任を持ち、協力しながら真面目に務めていきます。

大学:大学担当は、大学内での仕事を行っています。具体的に言うと、グラウンド会議・代表委員会・CAP会議への出席などといった、他の部活動の方とのやり取り。学生支援課や、部長先生とのやり取りなどを行っています。責任をもって務めていきます。(このブログは本来昨日あげなければいけないのに、すっかり忘れてしまうくらい、あんぽんたんなことは内緒。)

以上で、主務の仕事紹介を終わりにしたいと思います。

皆さんこう思いましたよね?

つまんねーーー。はい。つまんないですよね。

でも、主務の仕事紹介ってそうなっちゃうんで、許してください。

次回からは、めちゃくちゃ魅力的な記事をめちゃくちゃ魅力的な班員が書いているので、‟放課後音楽室に来て!”と、あまり好みではない女の子に言われた時くらい期待しながら待っていてください!!(このボケでファボ15はいったな)

それでは失礼いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください