五所川原たんげいいどごだはんでぜひ来てけろじゃ


皆さんはじめまして。

1年の菊池綾君から指名を受けました、1年の三橋俊介です。先日、彼のバイト先のラーメン屋が閉店するということで、3日連続で行ってきました。3日とも違うメニューを頼みましたが、どれもおいしかったです。自分がその店に行くのは閉店すると聞いてからだったので、もっと早くから行っておけばよかったなと公開してます。

さて、まずは活動報告です。

12/17 練習試合 vs 岩手大学

   1-0 久保田(加地)

   1-0 齋藤

    練習試合 vs アルドーレ桑原

   0-0

   0-1

   0-1

   0-2

 

まずは岩大戦についてです。試合内容は分かりませんが、2部リーグの相手にしっかりと勝ち切ることが出来てよかったと思います。この調子で来シーズンも頑張りましょう。

次にアルドーレ戦です。自分は1、2本目に出場しました。4試合を通して、相手にボールを回される時間が長くなりました。そのなかで、きれいに崩された場面も多くありました。自分たちの攻撃はほとんどカウンターしかなく、そのカウンターの精度も欠いていたので、無得点で終わってしまいました。来シーズンに向けてたくさんの課題を見つけることが出来る良い機会になりました。

ここからは雑記です。

まずは自己紹介から。青森県立弘前高校出身、経済学部の三橋俊介(みつはししゅんすけ)です。地元は、弘前市ではなく、2年の一戸麗希さんと同じ、五所川原市です。ポジションはMFで、小学1年からサッカーをやっています。日向坂46が好きです。推しメンはかとしです。自己紹介はこれくらいにして、さっそくお題の「地元の魅力」と「自分のモットー」に移っていきたいと思います。

自分の地元は、先ほど記述したように青森県五所川原市です。このブログの題名、実は打ち間違いではないんです。青森県民ならわかると思いますが、これは津軽弁で、直訳すると、「五所川原はとてもいいところなので、ぜひ来てください」という意味になります。その五所川原で一番有名なのは、間違いなく青森県の三大ねぶたの一つ、立佞武多一択でしょう。立佞武多どころか、ねぶたが何種類もあることすら知らなかった人もいることは承知しています。しかし、この機会にぜひ五所川原の立佞武多も覚えてほしいです。皆さんがよく耳にするねぶたは、おそらく三大ねぶたの一つ、青森ねぶたでしょう。たしかに、青森ねぶたがすごいことは認めます。しかし、立佞武多もそれに負けず劣らず、見る人を楽しませることができると思います。まず、立佞武多は高さがなんと20m以上もあり迫力満点です。これは青森ねぶたの約5倍の大きさにあたります。お囃子もアップテンポで、聞いているだけで踊りたくなってしまいます。話を聞くだけではあまりわからないと思うので、興味を持った方はぜひ五所川原に行って、本物を見てほしいです。ちなみに自分は、高校2、3年時はコロナで中止、今年の夏は授業と部活があるため帰省不可で、3年見に行けてません。これからもおそらく大学を卒業するまでは見れないでしょう。

自分のモットーは、「戦わなければ勝てない」です。というか、今これに決めました。(笑)これは進撃の巨人の主人公、エレンがミカサにはなった一言です。というのも、最近進撃の巨人にはまってしまい、毎日見てるんです。(笑)今年もあと少しで終わってしまうので、新年からの自分のモットーはこれで行きたいと思います。何事にも逃げずに挑戦し、そして最後には勝てるような1年にします!

最後まで読んでいただきありがとうございました。次のブログは、日向坂46のファン、通称「おひさま」つながりで、平間元翔君を指名しようと思います。お題は、「高校時代の思い出」と「受験勉強で大変だったこと」でお願いします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください