みなさんこんにちは。高橋昂大君から指名された1年の池田賢永です。昂大君とは、レポート課題の字数が多くて大変だね、との会話を交わした直後での指名だったので、少しどころか、かなり彼の性格を疑いましたが、頑張って書くので最後まで読んでいただけるとありがたいです。つたない文章ですがお付き合いください。
まずは活動報告です。
と行きたいところなのですが、先週末は試合がなく報告する内容が無いです、という報告をさせていただきます。サッカーとは関係ないのですが、土曜日には秋季飲みが開催されました。夏の大臣飲みがコロナで中止となってしまったため、初めての飲み会となったのですが、テンションが高くなった先輩方を見ることができ、新鮮で楽しかったです。個人的には、気分の良くなったある先輩が、1年のS山君にサッカーのことを熱く語って逃がさないという、サッカーハラスメントをしていたのが忘れられません。はやく20歳になってソフドリ勢から抜け出したいものです。
次に自己紹介に移ろうとおもっていたのですが、昂大君からのひどい紹介を受けたせいで、既に皆さんの中で僕が悪者になっていそうなので訂正させていただきたいと思います。
ある日、昂大君と一緒に校舎内を歩いていると突然、「俺さ、最近ほんとに頭おかしいから、病院とか行くの怖いわ。」と言ってきたことがありました。まるで自分に非がないように僕を悪く言っていたのですが、原因は全て彼にあったのです。このように彼は自他ともに認める、『頭のおかしさ』なので、みんなで楽しくいじらせていただいてるといったまででございます。
昂大君のお母さん、安心してください。僕達サッカー部員がこの4年間で、責任をもって昂大君を立派な漢にしてみせます。
それでは誤解が解けたところで、自己紹介に移ろうと思います。
静岡県出身の法学部1年、池田賢永です。賢永と書いて、かつひさと読みます。絶対に読めないですよね。ごめんなさい。両親の代わりに謝っておきます。ですが、自分的には絶対に人と被らない名前にしてくれて感謝しています。出身高校は沼津東高校です。サッカー部には、山東(山形東)、土一(土浦第一)の二大勢力があり、浦高(県立浦和)も台頭してきているのですが、我が母校、沼東もそれに続いて欲しいと、勝手に願っています。期待してるよ、後輩たち。
静岡とは言っても、清水エスパルスや、ジュビロ磐田のファンという訳では無いので、まさかの両チームJ2降格という事件が起きても、特に何も思わなかったですね、。(さすがに最終節は緊張してエスパの試合を見ましたが。)来年は藤枝MYFCというチームもJ2に参入することになったので、静岡のチームかJ2に3つということになります。J1ではなくてJ2というところがミソです笑。それよりも、こっちでJ1が見れるように、ベガルタ仙台に来年こそは頑張って欲しいと思います。応援しているチームといえば、The地元のアスルクラロ沼津というチームです。J3に所属しています。小さい頃から自分が所属していたクラブなので、アスルの情報はよく追いかけています。来シーズンからは、誰もが知っているであろう、ゴン中山こと中山雅史さんが、新監督に就任されるので、注目していきたいところです。
次に、お題に沿って書いていこうと思います。お題は「副主将」ということですが、んー、本当にアバウトすぎて難しいですね。とりあえずまずは、大変なことから書いてみます。なにが大変かを一言で言うならば仕事の多さです。監督がいなく、学生主体のチームである以上、メンバー、練習内容、練習試合の相手、遠征の予定などの決定を全て自分たちで行わなければなりません。自分は文系なのでまだ時間があるのですが、首脳の先輩は理系で忙しいので、もっと色んな仕事を任せてもらい、先輩の負担を減らせるように、貢献していきたいと思います。(押し付けるのとは違うので程々にしてください)
副主将としての決意表明は、良い意味で先輩に遠慮をしないということです。首脳の一員である責任と自覚をもって、チームのために思ったことは、まだ1年生だからなどと思わずに、発言していきたいと思います。また、サッカーに関しても、昨シーズンは、遠慮してしまい、自分のプレーをあまり出来なかったことを少し後悔しているので、今シーズンからは先輩にもしっかり要求をして堂々とプレーしていきたいと思います。目指せ学生リーグで得点とアシストの合計2桁!ということで頑張りたいと思います。ただのビッグマウスで終わらないように全力を尽くします。
お題の内容的に少し真面目な話になってしまいましたが、今回のブログはここで終わりにしたいと思います。
次の担当は、同じ静岡県出身で、先日某ウイルスに体を犯され、僕を濃厚接触者に陥れ、数日間家に籠らせるという悪事を働いた村松耕太郎君にお願いしたいと思います。W杯が始まって寝る時間もないと思いますが頼みます。お題は、「来シーズンの抱負」と「コロナ体験記」でお願いします。他に書きたいことがあったらトクベツに許してあげるよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた次のブログでお会いしましょうさようなら。