皆様、ご無沙汰しております。戸波くんから指名をいただきました、工学部化学・バイオ工学科2年の森田千恵です。今日は、晴れてるのに雪も舞っている不思議な天気です。一体全体どこからこの雪は来るのでしょうか。
活動報告です。感染対策をとりながら、少人数でのグループ練習が再開しました。依然として、全体練習はできないようです。班活動などを通じて、出来ることをやっていきたいです。
さて、お題は「化バイの面白さ」と「今年やりたいこと」でしたね。難しいですね。正直、1,2年生のカリキュラムにあまり特徴はないです。座学中心の講義で退屈に感じる人もなかにはいるのかと思います。それにテスト多いし!!(大声)4セメスターは、なかなか大変なテスト期間でした。こんなに集中して勉強したのは、受験以来です。勉強は辛い反面、テスト期間の団結感は面白いです。過去問の分析と対策は、1人じゃ間に合わないので。色々な情報を交換したり、問題を解きあったりして、頼り頼られ乗り越えていく試験期間は案外嫌いじゃないです。あれ、全然化バイの話してませんね。
学問の話をすると、私は生命工学や分子生物学の分野に興味があって、この学科を志望したので、生物化学を学べるのが嬉しいです。生物の体の不思議さ、奥深さを実感します。複雑な化学反応を日々平然と媒介してくれる酵素達には感謝してもしきれません。ありがとう。5セメスターからの学生実験や演習が始まってやっと化バイらしさが出てくるのだと思います。レポートに追われる未来が見えます。苦しいだけではもったいないので、実験を楽しめたらいいなと思いますが、果たしてそんな余裕はあるでしょうか。とりあえず、スケジュールの管理には気をつけたいです。これは私の悪い癖で、スケジュールをタイトに組む傾向があるので、もう少し余裕のある計画を心がけたいと思います。といいつつ、あと15分でこのブログを書き終えて、バイトに向かわなければいけません。早くも予定に追われています。
2つ目のお題、今年やりたいことは沢山あります。全部書いたらバイトに確実に遅れて怒られちゃうので、手短に話します。マネージャーとしては、SNS改革です。投稿のデザインの統一感を向上させたいと思っています。まだ試作段階ですが、かっこいいと思ってもらえるデザインにできたらいいなと思います!個人的な話をすれば、免許取得です。逃げに逃げてきた自動車学校。家族と電話の度、まだかまだかと小言を言われつつ流してきたのですが、こないだ帰省した時に、父に穏やかな声で、だけど全然笑ってない目で説教されたので、動くことにしました。顔と声が笑ってるのに、目が一切笑ってない人ってこの世で1番怖くないですか。いっそのこと、全身全霊で怒ってくれ。このままじゃ気軽に実家に帰れないので、2022のミッションとして、免許取得を第一に掲げます。応援してください。あとは、読書記録をつける、英語を毎日聞く、白ニットはもう買わない、バイトの昇級試験合格などなど、ちょっとずつ達成していければいいなぁと思います。
新体制になり、新プロジェクトも始動しました。より良くしたいという部員の思いを感じ、新しい風が吹くのを感じます。部員しても、個人としても充実した成長できる1年になればと思います。ここで終わりにしたいと思います。とりとめのない話でしたが、ここまで読んで下さった読者の方、ありがとうございました。次回のブログは、風磨くんにお願いします!お題は、「最近あった良いこと」で。それではまた!