大学までサッカーをする人には何かしら想いがあると思う。
上手くなりたいとか上を目指したいとか。
大学までサッカーを続ける多くの選手が、幼少期の頃から大事にしている想いもあれば成長と同時に変わった想いもあるだろう。
なぜ大学でサッカーをしたのか
そして、最後まで大学サッカーを貫いた僕は何を得たのか考えた
サッカーを始めたのは小学生の時。
至って強いクラブとかには所属せず、普通と言っては語弊があるかもしれないがそんなチームで毎日サッカーをしていた。
その頃を振り返ると本当にただガムシャラに走り回ってた。
小中高と所属していたチームの人はいい人ばかりであった。
自分の好みのやつばっかりっていうわけではなく、尊敬できる人が多かった。
サッカーをやっていて尊敬する人はどういう人か
僕は、練習中、試合中などサッカーに全力で取り組んでいる人だ。
いろんなチームでサッカーをやって自分より上手い先輩とか後輩を見て自分にはできない、叶わないと思ったことはたくさんある。
僕が尊敬する人はみんなサッカーに対して真面目で真摯で、そして何より全力で取り組んでいた。
そんな人たちがカッコ良くて自分もそうなりたいと感じることがサッカーを続ける原動力になっていたと思う。
上手な先輩が多くいて、スタメンを諦めようと思った時もあった。
でも、そんな気持ちでサッカーをやっていては自分が憧れる先輩にはなれない。
だから、ただひたすら全力でサッカーに取り組んだ。
その頃の僕は、全力でやるサッカーが楽しかった。
そして大学に入って東北大学サッカー部に入部した。
正直、高校でやりきった気もした。
何かのきっかけで評定の土グラウンドのサッカー部の新歓に行った。
その頃は、人工芝ができたばっかりで土のグラウンドで練習する日に来た新入生は僕だけだった。
どんな感じなのかなって軽い気持ちで行ったが、そこでは全力でサッカーに取り組むカッコ良い先輩たちがいた。
そんな先輩たちとやるサッカーは例え土でもやっぱり楽しくて、そんな人たちとサッカーをしたいと思った。
1年生の頃は試合に出させてもらったことや先輩に可愛がってもらったこともあり毎日充実していた。
僕自身も高校の延長線のように、全力でサッカーを楽しんだ。
そんな1年はあっという間に過ぎて副キャプテンになった。
前期は自分が怪我をしていた事もあり、戦力には関われなかった。
また、チームも勝てずに苦しんでいた。
この時、初めてチームを考えるようになった。
今考えると、僕にとっての一つのターニングポイントはここだ。
これまで築いた僕の小さなサッカー観の中から自分には何ができるか探した。
小学生の時、少年団で声を出せと言われたことがある。
そのコーチの言葉を今でも覚えている。
その頃から、盛り上げる声、指示の声を出すようになった。
自分には盛り上げる声を出すことができる。
チームを想う声を出す事で、いい雰囲気になるんじゃないかと。
すると後期は大躍進した。
自分のおかげなど微塵も思ってないが、間違いなく雰囲気は良くなった。
この時のサッカーはこれまで直感で感じていた楽しさとは別で、仲間と感じる楽しさという別の楽しさがあった。
だからキャプテンになった時、仲間といい雰囲気で全力でサッカーを楽しむチームを作りたいと思った。
ただ、譲れない目標もある。
自分の理想とするチームの在り方で目標を目指したい。
この両者を結びつける手段は何か。
大学に入ってから多くの先輩や同期とサッカーについて話した。
飲みながら熱い夢を語る先輩、練習中に仲間同士で議論する場面。
共感のいく内容や、自分には考え付きさえしないこともあった。
時には考えがぶつかり合った時もあった。
自分もその中で自然とサッカーを学んでいった。
仲間と毎日一緒にプレーして、たくさん会話して、熱い話しして部活やサッカーに対する想いは人それぞれあることがわかった。
そんな見えない想いや考えをチームに還元できれば、きっといいチームができる。そう思った。
だから僕は仲間に頼ることにした。
自分にはない考えや弱みを理解し、信頼できる仲間に託してお互い支え合うことで
チームに一体感が生まれると思った。
それは結果的に自分が目指したいチーム作りへの思いと一致するのではないか。
そう思って生まれたのが班制度だ。
その制度のもと、チーム運営だけでなく分析や広報など幅広い分野で信頼できる仲間が努力してくれた。
間違いなく、分析がなければ3位にはなってないし、審判が運営をまとめてくれなければチームは成り立っていない。
広報の新しい試みは自分には想像つかないことばかりで一部員としてとてもワクワクした。
結果インカレはいけなかったけど、仲間の大切さに気付かされた。
個人の想いが仲間との想いになり、仲間との想いがチームの力にかわった。
そんな仲間と全力で取り組んだサッカーはとても楽しかった。
大学サッカーはサッカーを通じて多くの大切なことを教えてくれた。
僕でいう仲間の存在のように
その大切なものに気づいた時、サッカーの楽しさの見方が変わり、よりサッカーが好きになった。
なぜ大学までサッカーを続けるのか。
結果論ではあるが僕なりの答えは
個人が集団で主体的にサッカーに取り組むことで、新しいサッカーの楽しさに出会える
そして僕は大学サッカーを貫き、納得のいくサッカー観を手にした。
これも、今の東北大学サッカー部でこの仲間がいたから感じることができたと思うと僕は本当に恵まれた存在だ。
最後に、これまで多くの人に支えられここまでやって来れました。
後輩へのメッセイージとこれまでの感謝を綴って終わりの言葉にします。
「カッコ良い先輩」
サッカーへの情熱や闘志あふれる姿を背中で語る先輩やプレーで魅せてくれる先輩などカッコ良い先輩とサッカーができたおかげで
引退した今、自分の中で納得のいくサッカー観を得ることができました。
そんな先輩方とインカレに行けなかったことは心残りですが、今でも全力でサッカーをした思い出が昨日のように蘇ります。
あせない思い出をたくさんありがとうございました。
「信頼できる同期」
こんなにもなんでも言い合える仲間が集まったことは自分のサッカー人生で初めてでした。
時にはめんどくさい自分でしたが、自分が助けてほしい時に助けてくれて本当に嬉しかった。
4年間あっという間に過ぎてしまいましたが、みんなのおかげでとても充実した大学生活を送れました。
叶うならもう一度みんなで全国にいくチャレンジをしたかった。
これからもよろしく
「頼もしい後輩」
4年目は一緒にサッカーできた経験は少なかったけど、だからこそ一緒にプレーした思い出は印象的です。
伝えたいことはふたつ
ひとつは、全力でサッカーに取り組む仲間を助け合うこと。
もうひとつ、思いを行動に移すこと。
ひとりひとりの考えや思いを行動に移すことが、自分の中でサッカーに対する熱量に変わり学生スポーツ最後のステージで自分たらしめるサッカー観が作られます。
さらに、その行動や熱量は周りに伝わり必然的に良い雰囲気が生まれるのではないでしょうか。
有意義な大学サッカー生活を送るためにも、毎日のサッカーに全力で取り組んでほしいです。
ここまで何不自由なくサッカーをさせてくれた両親へ
小学生の時、サッカーを始めるきっかけをくれたおかげで今があります。
雨の日も試合会場が遠くても応援に来てくれてありがとう。
唯一の心残りは、来てくれた日にもっと活躍したかった。
今まで本当にありがとう
長くなってしまいすみません。
でも、東北大学サッカー部への思いはこんなもんじゃ足りません。
選手として人として成長させてくれたこのチーム。
これからの発展が楽しみです。
いつかまた試合を観に行った時、改めてこのチームでサッカーをしていたことを誇りに思わせてください。
益々の活躍を期待しています。
小山直人