情熱は、足りているか


みなさんお久しぶりです。池田賢永です。

琉秦君、素晴らしい(?)紹介をしてくれてありがとう。

時の流れは早いもので、主将を終えてからもう4ヶ月ほど経つようです。ラスト1年はしっかり自分に向き合ってやり切る!と意気込んでいたのですが、大学3年生にとっての一大イベントのおかげで余裕のない毎日を過ごしています。

 

活動報告は前の投稿の三橋君のブログを見ていただければと思います。

 

リーグ開幕戦、天皇杯準決勝に向けて戦術を落とし込んでいる段階です。なかなかうまくいかないことだらけですが、現実と向き合いながら完成度を高めていきたいと思います。



琉秦から「個性豊かで制御の難しい東北大学蹴球部員のまとめ方」、「池田流、蹴球哲学(熱意を込めて)」というお題を預かっているのでさっそく答えていこうと思います。



個性豊かで制御の難しい東北大学蹴球部員のまとめ方

 

 明確に意識していることが2つあります。「言動に一貫性をもつこと」「オンとオフをしっかり分けること」です。

 

言動に一貫性をもつことは、自分の思いを共有する上で必要なことだと思っています。仲間に集合時間を守れ、忘れ物するな、ゴミを置いて帰るな、などと口うるさく言う自分が、それをしっかり遵守する行動を取れていないようでは、自分の言葉を受け入れてくれる人はいないと思います。人に言うなら、まず自分が行動で示す。これは何があっても自分の中では揺らぐことがないと思います。立場に関係なく全員に意識して欲しいことです。そしたら自ずとお互いに高め合える環境ができるのではないでしょうか。何かを伝えたい時に「お前だって〇〇じゃん」と言われないように、言動の一貫性は大事にしたいです。

てなわけで、このブログもしっかり期日どおりに投稿ができて一安心です。(この後のみんな絶対遅れるなよ)



オンとオフをしっかり分けることも、仲間を知る上で必要なことだと思っています。もちろんメンバー選考をしていた際の、プライベートなことをサッカーに持ち込まない、という側面も含まれますが、ピッチの外ではただの仲の良い友人です。そこの関係を何よりも大切にすべきだと思っています。しっかりオフの場面でも仲を深め、仲間のことをよく理解することが最大のポイントです。オフを共に過ごすことで、仲間の人柄を深く知ることができ、同時に自分のことも知ってもらうことができます。特に僕たちは飲み会が大好きな学年なので、コミュニケーションを取る1番の秘訣は間違いなく飲み会でしょう。最近は飲み会の開催頻度が高くて嬉しい限りです(最近は知らない人たちとダディダディ踊りがち)。もっとたくさんいろんな話をしようね。

後輩ちゃんたちとももっと飲み会できたらなって思うので、C2の皆で後輩に奢る金銭的な余裕よりも心の余裕を持っていきたいと思います!

 

大学3年生の一大イベントだと、なぜこの2つを大事にしているのか背景まで説明しますが、聞かれたことだけ答えるのも大事なのでこの辺にしておきます。

 

 

池田流、蹴球哲学(熱意を込めて)

 

 かなり難しいお題なので正直どう答えればいいかわからないですが、プレイヤーとして意識していること、シーズン開幕に向けて今思うことの2つを書こうと思います。

 

プレイヤーとして意識していることは、短所をなくすことです。自分のストロングを武器として最大限伸ばした方が良いという意見もありますが、自分はサッカーを初めてからずっと、弱みをなくすことこそが最大の強みだと考えて取り組んできました。サッカーの能力を五角形のパラメーターで考えた時、尖った角がある五角形ではなく、大きな正五角形になるように意識しています。本当にただの持論なので、各々自分がなりたい理想の姿を意識して練習してくれればいいと思います。

 

シーズン開幕に向けて今思うことは「基準を上げていこう」この一言に尽きるかなと思います。これは何度も言ってきたつもりなので浸透していて欲しいですが、自分たちの基準で判断する癖をやめるべきかなと思います。東北大サッカー部におけるすごいや、レベル高いは強豪では当たり前に行われているものです。最近では、チームとしてパス練の質をあげることを意識していますが、自分たちが勝ちたいと思っている強豪にいる選手たちは、そんなことの意識は小学校・中学校の時から大事にしていて今では当たり前になっているはずです。サボらず意識を一個上に上げ続ける努力をすることが大事だと思います。強豪と目線を合わせようとしたら、自ずと行動にも変化が起きると思います。期待しています。

ただ、意識を変えて基準をあげていこうと思えない人もいるかもしれないので、琉秦のお題通り、熱意をこめた言葉を1つ送ろうと思います。

 

情熱は、足りているか

 

これはケイスケホンダが試練に直面した時に自分に問いかける言葉だそうです。願ったことに対して結果が出なかった時、環境でも周りの人のせいでもなく、自分の情熱が弱かっただけだと。その行動で本当に願いを叶えることができるのかと。

自分もこの言葉を大切にしています。落ち込んでいる暇がないなと思わせてくれます。自身のクオリティの低さに絶望していた今日この頃でしたが、前を向いてできる努力を続けるのみです。

みんなも目的に対して自分が正しい行動を取れているかを、問い続けて欲しいと思います。

そしてその気づきを行動に変えてくれればと思います。みんなで切磋琢磨していきましょう!

 

それでは今回のブログはこの熱さが冷める前に終えたいと思います。次のブログは僕よりリフティングが上手な我らがマネージャー藍子にお願いしようと思います。

お題は「将来やりたいこと」「みんなへのメッセージ」でお願いします。他にも書きたいことがあればぜひ!

 

またね^^



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください