フレッシュマン


こんにちは。バイト中に可愛い客の話しかしてこない岡村紺さんから指名されました。C5の咲本健太です。

工学部だと思っていたと半分悪口のようなことをよく言われますが、世にも珍しい薬学部生です。部内には僕を含めて薬学部生が2人しかおらず、プレーヤーは僕1人なので、来年は薬学部の後輩が出来ることを期待しております。

 

まずは活動報告です

東北インディペンデンスリーグ第10節 vs八戸学院大学A2

   2-6  (1-3/1-3) ●

 

東北地区大学サッカー新人戦第1節 vs東北福祉大学

  2-0(1-0/1-0)○

 

Iリーグは連敗が続いてる中で悔しい負けになりました。個人的には新人戦での大学サッカー初めての公式戦をクリーンシートで勝利することができて非常にホッとしております。

 

それでは、1つ目のお題に答えていこうと思います。

 

1つ目のお題は「C5サッカー部」です。

C5サッカー部はプレーヤー18人、テクニカル4人、マネージャー2人で構成されています。ある程度の人数もいて良い感じに見えますが、キーパーが1人もいないという大問題を抱えています。現在受験校に悩んでるキーパーはぜひ東北大学へ。

 

C5サッカー部の特徴は出身都道府県の異常さです。

C5サッカー部の出身都道府県として最も人数が多いのは栃木県で4人です。2番目は新潟県で3人です。栃木と新潟で部内の3分の1弱を占めていると思うと非常に恐ろしいです

また滋賀県が1人、三重が1人、大分が1人など離れた出身地の人も多いせいで部内で色々な方言が飛び交っています。

個人的には大分出身のじんのすけ君の「行こうえ」などの語尾が「え」で終わる方言が好きです。

ちなみに三重県は東日本にも西日本にも所属しない独立国家であるため、三重出身のわたる君はマクドナルドのことを「マクド」でも普通の発音の「マック」でもなく「 マ↓ック↑」と独特な呼び方をしています。

 

 

2つ目のお題は「1セメの反省」です

何だか悪意を感じるお題な気がしますが、あまり気にしないことにしましょう。

1セメの一番の反省は悪いとこだけ高校生気分なとこですかね。

高校時代はあまり課題とか出なかったため授業さえ出てればあまり気にしなくても卒業できる環境でしたが大学はどうやら課題とかいうものを出した方が良いらしく、課題の確認とかをほとんど行ってない自分は部内でも屈指の成績の低さを誇ります。

 

もう一つはコミュ力の低さです。

安心できる人といる時は結構よく喋る方なのですが、学問論などの授業でのグループワークなどでは全くを持って喋れず、バイトの接客でもよく言葉に詰まっております。

せっかくの大学生活なので色々な人と関わってコミュ力を向上させられるように頑張りたいと思います。

 

こんなところでしょうか。まだあるだろと言われそうな気もしますが、この辺でおさめておきましょう。

 

次のブログは私のバイトの後輩で家が部員の溜まり場になっている鹿島歩君にお願いしようと思います。

お題は「1セメ何してた?」 と「家を溜まり場にしているメリット・デメリット」でお願いします。

 

それでは、ごきげんよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください