こんにちは。高畑悠人くんから指名された農学部1年の佐野颯亮(さのそうすけ)です。プレイヤーではなく、テクニカルスタッフとして所属しています。高畑君、人の名前の漢字は間違えないでください。
まずはブログの投稿遅れて申し訳ありません。理由としては、いろんなレポートに追われていたからです。これからは計画的にやるつもりです。多分。
それでは最近の活動報告です。
11/9 芋煮
みんなで楽しくできたと聞いています。残念ながら僕は行けませんでした( ; ; ) 審判の研修があったからです。
というわけで高畑くんのお題に答えていこうと思います。
まずは「好きなサッカーチームとその魅力」についてですが、僕は中高を名古屋で過ごしたので、名古屋グランパスのファンです。リーグ戦の順位はいまいちですがルヴァンカップ優勝したのでめちゃくちゃ嬉しいです。一瞬国立まで行こうか迷いましたが、代替わりミーティングなどもあったので諦めました。でもテレビ越しに熱狂ぶりも伝わってきて最高でした。サッカー部の同期は名古屋vs新潟で渋いとか言ってましたがこの盛り上がりです。アルビレックスとはまたいい試合ができるといいです。
また、魅力についてですが、やっぱり応援でしょう。ホームスタジアムの豊田スタジアムでしか味わえない迫力があります。あとは選手ですが、僕が挙げるとすれば稲垣祥選手です。あの守備力と対人での強さ、さらにはミドルシュートも持っています。試合を見てみると分かるかもしれませんが、チームに1人は欲しい人材でしょう。どうかどこにも移籍しないでください。
あとは、J3のアスルクラロ沼津も陰ながら応援しています。実は僕の出身地は沼津というのはあまり知られていないかもです。何なら名古屋の倍の期間住んでいました。小学校の頃はアスルの下部チームとよく試合をしましたし、ホームスタジアムの愛鷹にも何回も行きました。今回昇格プレーオフに行けるかは分かりませんが、応援しています。あとはみなさん、沼津はとってもいいところですよ。一生に一度は行ってみても損はしないと思います。そのときは「春来軒」というラーメン屋に行ってみてください。美味しいです。
続いて「テクニカルに入った理由」ですが、選手はやらなくなったとしても、何らかの形でサッカーに貢献できればと思ったのが気持ちの半分です。高校の頃は分析とかもやっていたので、その経験を生かしてチームに貢献できればすごく嬉しいです。
もう半分は、審判活動に興味があったからです。高校の頃はほとんど帯同での審判でしたが、面白さに気づいてやりたくなりました。今は協会割り当てとか学連の活動で色々やっています。まずは2級を目指して頑張ろうと思います。
実はぎりぎりまでサッカー部に入るか悩んでいました。実際新歓には一回も行っていません。それまでに、フットサル部に入って1週間で辞めるという謎ムーブもしました。ですがやっぱりサッカーの方が楽しいと思うようになって、経済学の授業の最中に、入部するのを決心しました。これからもサッカー部で楽しくて、良い活動ができればとても嬉しいです。1年生は少ないですが、少ないからこそ仲良くなりやすいかもですね^ ^
それでは僕の話はこのくらいにしておきます。次のブログは、同じくテクニカルで審判活動もしている本間貴大君にお願いしようと思います。お題は「高校の頃の1番楽しかったエピソード」「MT車の魅力」でお願いします。あ、喋りたかったら追加でモンテディオ山形のこと話してもいいよ。
それではまたー