こんにちは!
木村律仁さんから指名された、2年マネージャーの、詐欺などの犯罪にくわしいであろう法学部の福士詠美です。
律仁さんには人に騙されないスキルを身につけてもらいたいものですね。
最近の活動報告は松下君のブログで紹介しているので、割愛させていただきます 。
今週の土日は大臣杯2回戦(vs福島大)とIリーグ(vs八戸学院U22B)がありますね 。
私は大臣杯のシフトは6月23日の決勝に入れたので、その日がOFFにならないように、皆さん頑張ってください!
という事で、活動報告の代わりと言ってはなんですが、私の自己紹介をしたいと思います。
2年マネージャーの福士詠美(ふくしえみ)です。所属は法学部です。
趣味は絵を描くことと、小説を読むことです。
高校時代は美術部に所属していた事を生かして、現在、蹴球部のマネージャーと掛け持ちで、東北大大学祭事務局という、文化祭実行委員みたいな団体にも所属し、大学祭で使うステージの背景のデザイン、製作をしています。
出身は茨城県立水戸第一高校です。今年、ななんと1名、水戸一卒の選手が入部してくれました!ウレシイネ☆
同県の土浦一高出身の人が多い東北大蹴球部ですが、これからは水戸一の勢力もあげていこうとヒソヒソともくろんでいる次第です。
では律仁さんからのお題に答えていきましょう
まず「マネージャーになって良かったこと」ですね。試合を間近で見れるのは勿論ですが、特に2つあげたいと思います 。
1つ目は東北6県を制覇できたことです。
私はこの大学に入学する前までは両親の出身地でもあり、なんなら私の生誕地の福島県、実は高3の5月まで行ったことが無かった宮城県の2県しか東北地区で行ったことがありませんでした。
蹴球部の試合にマネージャーとして同行することで、この1年でかなり東北圏内様々なところに行くことができました。
まず、去年6月にあった大臣杯の同行で秋田県にいきました。土日2日間試合があったので、泊まりで行ったのですが、まだ同期も選手登録もされていなかったので、1年生は私一人だけだったことやそもそもあまりマネの仕事も全部理解できていなかったこともあってかなり心配していたのですが、一緒に行ったマネージャーの藍子さんをはじめ、先輩の選手の方々のお陰で、いい思い出になりました。良かったです。山形県にも大臣杯の同行という事で初めて行き、おそばを食べました。おいしかったです。そして後期のIリーグで青森県、富士大さんとの練習試合で岩手に行き、ついにコンプリートしました!
確かに6県制覇できましたが、その県らしいことはしていないので、早く自動車免許を取って、東北の様々な地域を旅行したいです。
2つ目は高学年の方たちと関われた事です。
先ほども書いた通り、私は蹴球部以外にも、学祭事務局や自主ゼミと呼ばれる、法学部特有の勉強系の団体に所属しています。学祭事務局は引退が2年の大学祭終了時、自主ゼミはそもそもあまり先輩がいなかったり、4年生まで所属していなかったりと、低学年や同期との関わりが強いので、1年から4年まで在籍している蹴球部で高学年の方たちと関われたのはある意味新鮮でした。
現在蹴球部100周年の記念事業でOBの方たちと会議をしており、OBの方々とお話できるのも学友会ならではの事です。
次のお題は「大学生活で力を入れたいこと」です。
これは勿論、勉強ですね。
学問に精進するために東北大に入ったのですから、当然のことです。(笑)
法学部は卒論がなく、卒業必須単位数をとれば卒業できる上に1セメあたりの上限単位数が設定されておらず、4年生になるまで履修できない必修科目などないため、早い内に単位を取れば、3年の後期や、4年生の時、かなり楽になるので、1~3年生の間(できれば3年の前期)で必須単位数を取り切りたいです。
また、法学部で得た知識を生かせるような職業に就けるといいなと思っていて、就活等にも力を入れたいです。
こんなところでしょうか。
初めてのブログでどう書けばいいか迷いましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
次のブログは青森県出身の内山空さんにお願いしたいと思います。
先ほども書きましたが、青森に行ったことはありますが観光地には行ったことはないので「青森のおすすめスポット」(試合会場となったグラウンド以外)、練習試合や試合後で疲れているのにカラオケに行きたがったり、私が嵐が好きと言った数日後、カラオケで部員数名と「one love」を熱唱した動画を送りつけてきたカラオケ王の彼に「カラオケの十八番とエピソード」を教えてもらいましょう!
それではごきげんよう!