みなさんこんばんは!
地元と古着が大好きな自己中シャイボーイ三橋俊介君から指名を受けました、文学部心理学専修2年の菊池綾と申します!三橋君はどうやら尊敬されているようですが微塵も感じたことがありません。彼のいじりは度が過ぎてて時にはメンタルブレイクしそうになってしまうのでほどほどにしてほし、、、いや、やめてほしいです。
ブログを遡るとこちらの方はおそらく木曜投稿の方のようなので連日になりますが投稿させていただきます。平間君は早く投稿して下さい。
また、先程の自己紹介でお気づきになられたでしょうか?2年生になり新たに「心理学専修」という肩書きを得ました!とは言ってももう3年生なってしまいますが。文学部の中でも人気の専修でしたが希望通りの道に進めて良かったです。因みに1年間学んできましたが、心理学を学んだからと言って人の心をよめるようにはなりません。東北大学は心理学の中でも実験心理学が主であるため、実験がつきもののようです。これから蹴球部の皆さんには実験協力依頼をするかもしれません。その時は是非ともご協力いただければと思います。
さて、前置きの長さから分かるように今回のブログはちょっと長めです。最近のブログは短めなのでたまにはいいでしょう。あまり自己主張が強くない自分はこういう場くらいしか思っていることを言う機会はないと思うのでご容赦下さい。興味/時間がない方は適当にスキップして下さい。
まずは活動報告です。
とは言っても昨日の今日なので特にありません。引き続き遠征後のオフを各々満喫しているでしょう。2年生は遠征後に初の学年旅行を楽しんでいたみたいです。自分はスケジュール的に帰省してゆっくり過ごせるのが遠征直後しかなかったので参加できませんでしたが、みなさんが楽しめていたようならなによりです。
活動報告は以上になります。
さて、ここでお題に答える前にこの場を借りて少し私見を述べさせてもらいます。
オフの過ごし方は人それぞれかもしれませんが個人的にはこのオフ期間で蹴球部への向き合い方というのを一度考えてほしいと思っています。ブログが度々月刊連載になっていることもそうですが、やらなければいけないことをやらない人が多々いると感じています。遅刻しないとか最低限のこと・当たり前のことはきちんとやりましょう。なんでそれをやらなければいけないのかと一旦立ち止まって考えてみて下さい。例えばブログは蹴球部内外に活動の様子や個人の考え・思いを「定期的に」伝える場になるから週2投稿をしているし、遅刻は、することで練習開始の足並みがそろわず雰囲気が悪くなったり、首脳がやろうとしていたメニューが人数が足りなくなってできなくなってしまうから良くないと個人的には思っています。(見当違いだったらごめんなさい。)
その上で自分は蹴球部にどんな形でプラスを生み出せるのかを考えてほしいなと思っています。今の蹴球部は班活動もあり試合に出ることがなくても何かしらの形で部に寄与できるようになっています。試合で活躍したり、班活動で成果を出したりと各々に合ったやり方で個人個人が蹴球部に貢献できればいいのかなと思っています。
こういうことは気づいた人が言わなきゃ変わらないと思ったので言わせてもらいました。偉そうに言っていますが自分も百周年事業の委員長として活動したりOBの方とのやりとりをする中で自分も全然蹴球部に向き合えていなかったなと気づく日々ですし、圧倒的に実力不足で蹴球部に貢献できていないことを痛感しています。こういう足りない所を互いに言い合える集団になればもっと強くなっていけると思うのでピッチ内外で一緒に頑張っていきましょう!
内輪の話になって申し訳ありませんでしたが、蹴球部外の方は蹴球部内にこんなこと思っている人もいるんだなと思ってもらえれば大丈夫です。
はい、堅苦しい話は以上にしてここからは三橋君のお題に答えていきたいと思います。お題は「最近ハマっていること」、「好きなアニメキャラ」の2つでした。
1つ目の「最近ハマっていること」はよう実こと「ようこそ実力主義の教室へ」というアニメです。原作はライトノベルでマンガも発売されています。元々自分はマンガとかアニメとかが好きで定期的に見たり読んだりはしているのですが、よう実のアニメ3期が始まったこともあり今はこれに熱中しています。最近ゲームアプリもリリースされたので毎日息抜きにやっています。これに飽き足らず最近ではマンガとライトノベルの購入も考えるくらいにはハマっています。因みに今回のブログタイトルはよう実のアニメのタイトルからとってきています。毎回タイトルが誰かしら偉人の言葉になっており名言に出会えたりするのも良い所です。
マンガやアニメってそれほど時間をとられず息抜きに丁度いいってところがいいところだと思うんですよね。自分は夏休みくらいからなにかと忙しい日々を送っていますが、こういったちょっとした娯楽があることでよし、頑張ろう!と思えるのでマンガとアニメに感謝です!
園田君の釣りみたいなちょっとかっこいいものにハマっているとか書けたら良かったんですが自分はまだその域には達していないみたいです。悔しいのでちょっと意識高いことを言っておくと2年の夏休み前までは資格取得にハマっていて1つ資格をとりました。その勢いで他の資格もとってみようと意気込んでいましたが、なかなかまとまった時間がとれず先延ばしになってしまっています。1年後くらいには暇になる予定なのでそうなったら再開したいです。
2つ目のお題は「好きなアニメキャラ」でした。うーん、せめてどのアニメか絞ってほしかったですね。そうすれば詳しくキャラの良さも語れたんですけどね。
抽象的に言えば、自分は主人公をあまり好きになることがなくて、主人公に近めのポジションのNo.2以下のキャラを好きになることが多いですね。具体的に言えばHUNTER×HUNTERのキルアとかブルーロックの千切、僕のヒーローアカデミアの轟とかですね。自分は小さい頃から、誰もが認めるNo.1っていうよりも実は実力は1番だけど表向きはNo.2以下みたいなポジションがかっこいいなと思っていたのでその考えが少なからず影響しているかもしれません。こういうこと言うと河内君に厨二病っていじられちゃうんですけどね。最近ではアニメもキャラというよりストーリーを見るようになってきて特定のキャラに入れ込むってことも少なくなってきました。大人になったってことなんですかね。
お題にも答えきったのでここらへんでブログを終わろうと思います。
あまり自分のことを話すのが好きじゃないので今回の内容を見返すと恥ずかしいですね。蹴球部内でのイメージが少し変わっちゃいそうで怖いですね。でも社会心理学の授業で、ある程度の関係性になった後は自己開示をすることが大事って言ってた気がするので実践したということでよしとします。
長く拙い文章でしたが最後までお付き合いいただいた方はありがとうございました!!!
それでは次回のブログは
遠征で同じ部屋に泊まった、活字を読んでからじゃないと眠れない、食への意識も高いハーフマラソン経験者の安達哲平君にお願いします。
彼は一度蹴球部をやめて再び戻ってきたという経歴の持ち主でブログを書くのは初だと思うので、「詳しい自己紹介」「なんで蹴球部に入り直そうと思ったのか」を聞きたいです。
また、次投稿されるのは東北大学の合格発表直前なので「東北大の魅力・オススメポイント」も紹介して下さい!
それではみなさんまた次のブログでお会いしましょう!