こんにちは。河内鳴及君から指名されました1年の高橋昂大です。なると君のブログを読んでいたらいきなり指名されていて驚きました。
こういうのは事前に声かけたほうええよなると君。最近は長い文章を書くといえばレポートくらいで、それも元環境大臣さながらの言い回しで同じようなことをつらつら並べ字数を稼いでいるだけだったため、ちゃんとした文章を書くのは慣れていませんが、最後までお付き合いいただければと思います。
まずは活動報告です。
11/12 新人戦 vs東北福祉大学 0-0 PK(2-0)
vs八戸学院 1-4
11/13 天皇杯 vsUniversite de Sendai 1-0
12日には新人戦がありました。1回戦は一方的に攻め立てるもあと一歩で点が取れず、PK戦までもつれ込みましたが、大上さんが4人中3人のキックを止め、(残りの1人は枠外)2-0というPK戦では見たことのないスコアで快勝しました。相手選手は助走をとったあと中々動かないという駆け引きで揺さぶろうとしていましたが、大上さんには全く通用せず…。今思えばビビって動けなくなってただけかもしれません。圧倒的でした。
2回戦は前半を0-1で折り返すと、後半1点を取り返し、一時同点に追いつくもそのあとは押し込まれ続け、最終的には1-4での敗戦でした。
自分は八戸学院との試合に出場したのですが、彼らの球際の激しさやプレー強度に圧倒されてしまいました。10数分の出場でしたが、八戸学院のレベルの高さを実感すると同時に、彼らと互角以上に戦えていた味方の数人とも大きな差を感じ、もっと強く上手く賢い選手になり、このような相手とも互角に戦いたいと強く思わされる、とても勉強になった時間でした。これは余談ですが、車での移動中に力輝さんがかける音楽のチョイスが絶妙で面白かったです。
「踊る暇があったら発明してえ♪」と流れたときが個人的ツボです。
次にお題に沿って書いていこうと思います。
なると君からのお題は「調子がよくなる秘訣」ということでしたが、「自己紹介もしといてな~」とお題を追加されました。もともと書くつもりだったので大丈夫でしたが、そういうことをブログ更新の締め切り日には言わないほうがええと思うでなると君。
ということでまずは自己紹介から行きたいと思います。
山形県出身の法学部1年高橋昂大です。高校は山形東高です。山東の先輩はすごく上手な人ばかりでとても尊敬しています。馬場さんもとても尊敬しています。馬場さんは僕が小学校2年生の時から中学、高校、大学とずっと先輩で長い付き合いです。小学生の時は良く面倒を見てくれて兄のような存在でした。
好きな漫画はワンピース、東京グール、左利きのエレンです。漫画はいろいろ読むのでほかにも好きなものがたくさんあります。
好きなチームは地元のモンテディオ山形です。今年はあと少しでJ1昇格だったのでぜひ来年こそは昇格してほしいです。
海外サッカーは全然見ないのですが、勉強のためにも見たいとは思っているのでおすすめのチームなどあれば教えてください。
Youtuberは最近だとホモサピという人にはまっています。虫とかカエルとかをとって食べるという内容で見る人を選びますが、とても面白いのでおすすめです。
次に調子がよくなる秘訣です。僕自身はそれほど調子が良いとは思っていなかったので難しいですが、確かに夏休みの後半ごろから秋にかけて最近調子いいねと言ってもらえることがありました。そのころに変化したことといえば、FWにポディションを一本化したことですかね。遠征前までは練習で主にDFをやっていたのですが、遠征での手ごたえから練習でもFWをやるようになりました。そこから少しずつ得点に絡めるようになったと思います。
後は1年生全員とその時期にようやく仲良くなれた気がします。最初の頃はあまり輪には入れていない感覚もありましたが、そのころから急に距離が縮まった感じがします。それで練習にさらに積極的になりプレーにもいい影響があったのかもしれません。
最近は先輩とも少しずつ話す機会が増えてきたのもうれしく思います。扱いが圧倒的に雑になっていしまい不本意なところもありますが、そのころにいじってくれた人たちにはとても感謝です。
次回の担当は僕が何かするたびに「カス」「頭おかしい」「病気?」「本当に人?」などの豊富なボキャブラリーで罵倒するくせに、課題の答えや期末試験の過去問をせびる同じ法学部の副主将池田賢永君にお願いしたいと思います。
ちょっとアバウトですが、お題は「副主将」に関することで、大変なことでも、決意表明でも何でもいいのでお願いしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。それではさようなら。