秀才ばかりの宇都宮高校出身。ども。いや、何か違いますね。茂野君の挨拶を真似してみましたが、少し気色が悪いので気を取り直してもう一度。
読者の皆さん、こんにちは。茂野君に指名された経済学部経営学科4年の青山 礼です。ここ最近の初夏を思わせる暑さに私は滅入ってますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
-活動報告-
詳しくは火曜日に投稿された田中君のブログをご覧ください。
僕は久しぶりのIリーグということで何かしてやろうという気持ちで臨みましたが、それがかえって仇となりました。やはりいかなる時も普段通りの自分を出すことが重要なんだなって…。切り替えて頑張ります。
-雑記-
忘れてしまわないように最終学年としての目標を書いておきたいと思います。
「楽しく1年を過ごす」
色々と悩みました。最終学年として毅然と振舞って後輩から恐れられる存在になるという道もありましたが、それは諦めました。石原君ひとりで十分です。冗談です。そこで、一度1年生の頃の気持ちに戻ろうと思いました。あの頃は余計な事を考えずにただサッカーを楽しんでいました。それが何だかんだプレーにも表れていた気がします。昔はよく練習中に笑顔になることがあったのですが、最近はそれが減った気がします。気持ちを新たにして、全力でサッカーを楽しみたいと思います。
サッカー以外の面でも「楽しく」は意識していきたいです。僕の2022年のあらゆるものに対する判断基準は、”楽しい”に帰結するかどうかです。残り僅かな学生生活をより濃いものにするために、あちこちに旅行に行ったり友人とバカなことをやったりしながら過ごしていきたいです。僕の代は毎年夏にキャンプに行くことが恒例行事になっていますが、今年も行きたいですね。8月に院試を控えているから、という理由で欠席することが無いよう、理系諸君は計画的に勉強してください。よろしくお願いします。
-就活のイロハー
半人前が就活のイロハ語るな、と一部そういった声が上がる気はしますがご容赦ください。僭越ながら僕が思う大事なポイントを2点だけ書いておきます。
①運を手繰り寄せる
田中君のブログにも書いてありましたが、運は大事な気がします。あとはその運を味方にする確率をどれだけ高められるかが勝負だと思います。僕は3年生の初めから就活を始めましたが、場数を踏むことで運気を高めました。何回かトライアンドエラーを繰り返していくうちにうまく力を抜いて面接に臨めたり、うまく自分を表現したりすることができるようになると思います。
②一人でやらない
色んな意味で一人でやらない方がいいと思います。例えば、ある企業を受ける際、友人が既にそこを受けていればどのような感じで行われたかを聞けますし、友人と一緒に就活するという意識があるだけで気持ちが少し楽になるのでおすすめです。もし就活の話を聞きたいという方がいましたら、田中君と新海君にご相談ください。二人が断ったら僕のところに来ていただいても構いません。
取り留めのないブログになってしまったことをお詫びします。申し訳ございません。
インスタグラムで2~3日に1回の頻度で日記を投稿して文才に磨きをかけているはずなのですが、そんなこともなかったです。悔しい。
というわけで、これにて終わりにします。来週は、最近インスタグラムで僕をいじめた新海君にお願いします。サッカー面とプライベート面におけるそれぞれの目標ならびにそれらを掲げた理由を簡潔に述べよ。あとはお任せします。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう。ciao!