望月くんから指名を受けました香川聡登です。春休みは前期・後期ともに経済学の授業でよく使われていましたが、あまり自分でやっていなかった数Ⅲの勉強を主にしていました。高校時代の教科書を使ってみるだけでもかなり違うなと感じています。頭がこれ以上悪くならないよう定期的に手は動かしておきたいです。1年生で経済学部は自分しかいないので新2年生の経済学部の皆さん、途中入部でも大歓迎です。
活動報告としては全員で練習できる日が徐々に近づいてきました。全体でのトレーニングにしっかりついていけるように各自頑張りましょう。
ここからは望月くんのお題に答えていきます。
まずは自己紹介から。僕は兵庫県出身で、高校は兵庫県の加古川東高校というところに通っていました。現役時代は理系でしたが浪人してから文転、東北大学の経済学部へと最終的には出願しました。自分は今までサッカー経験がなく、大学からサッカーを始めました。なぜかというと、自分は今までサッカーを見るのは好きでした。そこから実際にピッチに立ってみたいと思い、周りは経験者だらけでしたが学友会蹴球部に入ることを決めました。入部当初よりはマシにはなったとはいえ、まだまだ技術的には酷すぎる状態なので周りの足を引っ張る日々が続いてます。早くその日々から脱却したいです。
ちなみに望月くんがリクエストしていた練習前に聞いてる曲についてですが特に決まってはいません。ですが最近はback numberの「春を歌にして」をよく聞いてます。春の訪れを感じるもののまだ寒い時もあるこの時期にはぴったりです。興味がある人は聞いてみてください。baⅽk mumberでいえば「雨と僕の話」、「one room」、「幸せ」なんかもいいですね。back number以外だとここ最近はsaucy dogにハマってきました。「いつか」とか「シンデレラボーイ」とかいい曲が山ほどあります。そちらもぜひ興味がある人はどうぞ。
このまま音楽の話をしているといつまでも終わりそうにないので抱負の話に移りたいと思います。今年の抱負としては「毎日少しでも上達する」という去年と同じ抱負を掲げていきたいと思います。「公式戦に1試合でも出る」といいたいころですが、現状厳しいと言わざるを得ないので去年と同じにしました。毎日の練習の対面パスなんかでもトラップをミスる回数を1回でも減らす、パスを1回でもしっかり相手に届くようにする回数を増やす、そういったことを今年は特に意識してやっていきたいです。それをやっていけば、もしかしたら1回ぐらいはチャンスが回ってくるかもしれない。淡すぎる期待ですが、今年は少しでも周りの人たちについていけるようにしたいです。
次のブログは一年生の中のリーダー的存在である山川くんにお願いしたいと思います。お題は自己紹介&今年の抱負、そして首脳に選ばれて少し経つのでそれに関してのエピソード(選ばれた時の気持ちや首脳になって大変なことなど)も聞けたらいいなと思っています。それではよろしくお願いします。