おはこんばんにちは~(?
知之進から指名を受けました経済学部2年、審判員の坊主(古田優弥)です。
先日、私はセンターパートから坊主に大幅イメチェンしました。
「なんで?w、何かやらかしたの?」
とよく聞かれるので、ここで浅~~い理由を説明しときます。
“誕生日プレゼントにバリカンを貰ったので、嬉しくて坊主にしちゃった”
だけです。(恐怖
【活動報告】
はい!それでは活動報告に入っていきましょう!(切り替え上手
5月29日から部活動の活動が再開して一週間が経ちました。
リーグ戦開幕に向けて強度をあげつつ練習をしています。
プレイヤーのみなさんと一緒に楽しくサッカーできるのは、本当に感謝しかないです。
いつもありがとうございます。
個人としては、春休み中に審判3級を取得することができました。
今後は割り当てや天皇杯のお手伝いがあったりといろんな形で”サッカー”に関わることができそうです。
とても楽しみです。
【雑記】
お題は「趣味」ということで、まず自分の趣味をざっと書いてみました↓
ギター、ヘヤカット、映画鑑賞、古着屋さん巡り、プログラミング(python,R)、モルック(マイナースポーツ)、写真(一眼)
ここから下は、継続できなかった趣味
韓国語、スケボー、ブログ運用、トランペット、PCでお絵描き、、、等々
書き出してみると確かに多趣味ですね。
何か一つ取り出してその趣味を説明してもおもしろくないと思うので、新しく趣味を始める時に心がけていることを紹介しようと思います。
①未来が過去を作る
②周りの目を気にしない
の二つを心がけています。
① 未来が過去を作る
何かを始める時、挑戦するときは過去について考えるのはやめましょう。
・過去→現在・将来の思考例)
サッカーしたいけど、そんな上手じゃないから、サッカー部やめとこ、、
・将来→現在・過去の思考例)
サッカーしたいから、サッカー部入ったら、審判員ていう役職あって楽しい!
なんとな~くでいいんで、わかってもらえると嬉しいです。
「自分はこんな人だから、これは向いてない」という思考は捨てて、「過去と将来のチャンスは無関係である」「将来が最高なら、過去も最高になる」というマインドセットにしましょう。
ちなみにこれは、アビダルマ仏教哲学に基づいた考え方です。
煩悩は捨てましょう
② 周りの目を気にしない
周りの人をそこまで、自分のことを見てません!
気にするだけ無駄だと思っています。
しかし、挑戦をする人を否定する人もいますよね「何やってんの?w」って煽り気味な人、、
そんな奴らは、気にしないでください。気にせずに挑戦を続ければ、背中を押してくれる人達に囲まれるようになります。もう、勝ちですね。
最初の一歩が難しいですが、少しの勇気と鈍感ささえあれば趣味といった小さなものから大きなものまで挑戦できます!
煩悩は捨てましょう
偉そうに語っちゃいましたね、、、
ここにきて、周りの目が、、、恥ずかしくなってきました(有言不実行やないかい
次回は、コロナ禍や新歓期間中に新歓アカウントを中心に広報活動で大活躍の海藤麻穂さんにお願いします!
お題は「才能と努力、結局どちらが能力(成果)に影響を与えるの?」か「最近ハマってること」でお願いします。
まほさんの意見を楽しみに待ってます:)